✅ はじめに
情報漏えいの原因はサイバー攻撃だけではありません。
「人的ミス」 による情報漏えいも深刻な問題となっており、企業や組織の信用を損なうリスク があります。
応用情報技術者試験(午後)では、情報セキュリティの視点から「人的ミス」による情報漏えいが出題される可能性が高い ため、しっかり理解しておきましょう!
本記事では、
✅ 不注意による情報漏えいの概要
✅ どのような原因で発生するのか?
✅ 実際の事例と影響
✅ 具体的な対策方法
✅ 試験での出題ポイント
を解説します。
⸻
📌 不注意による情報漏えいとは?
🔹 概要
不注意による情報漏えい とは、従業員や関係者の ヒューマンエラー(人的ミス) によって発生する機密情報の漏えいのことです。
サイバー攻撃のような外部からの脅威ではなく、内部のミスや不適切な管理 によって情報が流出する点が特徴です。
🔹 どんな場面で発生する?
発生要因 | 具体例 |
---|---|
誤操作 | メールの誤送信、添付ファイルのミス、SNSの誤投稿 |
不適切な管理 | USBメモリの紛失、紙の資料の放置、パスワードの使い回し |
意識不足 | 機密情報の持ち出し、廃棄ルールの不徹底、無断のデータ共有 |
内部者の過失 | 業務システムの誤設定、クラウドストレージの公開ミス |
📌 情報漏えいの実際の事例
🔹 過去の情報漏えい事件
✅ 1. メールの誤送信による顧客情報漏えい
• 内容:
ある企業が顧客への案内メールを送信する際、本来「Bcc(ブラインドカーボンコピー)」で送るべきところを誤って「To(宛先)」で送信。
• 結果:
顧客のメールアドレスが全員に公開され、大きな問題に発展。
✅ 2. USBメモリの紛失による個人情報漏えい
• 内容:
企業の社員が、業務データを保存したUSBメモリを外部に持ち出し、帰宅途中に紛失。
• 結果:
顧客の個人情報が外部に流出するリスクが発生し、企業の信用が低下。
✅ 3. クラウド設定ミスによる情報公開
• 内容:
企業のIT担当者がクラウドストレージを設定する際、本来「社内限定」にするべきファイルを**「インターネット公開」に誤設定**。
• 結果:
機密情報が誰でも閲覧できる状態となり、競合他社に流出。
⸻
📌 具体的な対策方法
不注意による情報漏えいを防ぐには、個人レベルの対策と組織レベルの仕組み作りの両方 が必要です。
🔹 1. メールの誤送信対策
✅ Bccを使用する際のルールを徹底
• メールシステムにBcc自動チェック機能 を導入
• 送信前に上長の承認を必須にする
✅ 誤送信防止システムの導入
• 送信前に「確認画面」を表示する機能を活用
• 送信予約機能 を使い、誤送信を防ぐ
🔹 2. USBメモリ・外部記憶装置の管理
✅ 原則としてUSBメモリの使用禁止
• 企業ではクラウドストレージ(OneDrive, Google Drive)を活用
• 持ち出しが必要な場合は「上長の許可制」にする
✅ 暗号化・パスワード設定を徹底
• 万が一紛失しても第三者がデータを開けないようにする
🔹 3. 機密情報の管理ルール強化
✅ 廃棄ルールの徹底
• 紙の資料はシュレッダー処理 して破棄
• 古いHDDやUSBメモリは物理破壊 して廃棄
✅ アクセス権限を最小限に
• 必要な人だけが情報にアクセスできるように制限
🔹 4. 社員教育・意識向上
✅ 定期的なセキュリティ研修の実施
• 実際の情報漏えい事例を共有し、「自分も加害者になる可能性がある」 という意識を持たせる
✅ フィッシング詐欺やSNS投稿の注意喚起
• 業務関連情報をSNSに投稿しないよう指導
• 怪しいメールの見分け方を社内で共有
⸻
📌 試験での出題ポイント
✅ 記述問題の対策
試験では、「不注意による情報漏えいの原因・影響・対策」を説明できるかが問われます。
以下のような問題が出る可能性が高い ので、事前に練習しておきましょう。
Q1. 不注意による情報漏えいの事例を1つ挙げ、その発生原因と対策を説明せよ。
解答例:
事例: メールの誤送信による顧客情報の漏えい
発生原因: BccではなくToで送信してしまった
対策: 送信前の確認画面を表示する誤送信防止システムを導入する
Q2. 組織において不注意による情報漏えいを防ぐために重要な対策を2つ挙げ、それぞれの理由を説明せよ。
解答例:
1. USBメモリの持ち出し制限
• 紛失による情報漏えいを防ぐため
2. 定期的なセキュリティ研修の実施
• 社員の意識を向上させ、ヒューマンエラーを減らすため
⸻
✅ まとめ
• 不注意による情報漏えいは、サイバー攻撃ではなく「人的ミス」が原因
• メールの誤送信、USBメモリの紛失、クラウド設定ミスなどが主な原因
• 対策は「メール誤送信防止」「USBメモリの管理」「アクセス権限の適正化」「社員教育」
• 試験では「事例」「原因」「対策」をセットで理解し、記述問題に備える!