LoginSignup
0
1

こんにちは、平凡エンジニアshoppyです。
今回は、2023年に秋に応用情報の試験を受験します。
エンジニアとして活躍するための登竜門として受験を決めました。
主な目的として、自身の備忘録として、あわよくば誰かの参考になればと思います。
せっかくなので、理系大学院生らしくイキって 論文の第1章みたいな構成にします()

はじめに

・現役大学院生 専攻:情報系
・研究分野:インターネットアーキテクチャ
・プログラミングは講義のレベルのみ、競プロやハッカソンの経験なし
・2022年度春の応用情報試験の午前合格済み
・IT系の実務歴およびインターンなし

背景

去年の春応用情報試験の午後に惨敗したため、諦めきれずリベンジ受験します。
研究会への発表準備やら卒業論文で忙しく手がつかなかったため、今となりました。

動機

夏インターンに数社申し込みはしましたが、7月7日時点でESを出して返事があった会社の選考結果はあっけなく全滅してしまいました。残りの夏インターンの返事をただ待つのは時間の使い方として大変勿体ないと考え何かに時間を使わないとうずうずしてしまうと思ったのが今季の試験を受けようと思ったきっかけです。
学生の本分は学び続ける事である(はず)、、、
学部卒で社会人になった同級生は仕事や家事で、勉強に時間を割けていないという事もあり、今勉強するタイミングとしては最適なのではないかと考えました。

目的

応用情報技術者試験に合格する事
ただそれだけです。

手法(スケジュール)

先ほども記述させて頂いた通り、夏インターンの参加をほとんど諦めている筆者は、7月から10月までの期間かなり暇になる事が予想されます。
その事もあり、7月から10月はほぼフルで時間を使えるという事になります。

7月 とにかくインプット
8月 インプット5割 アウトプット5割 (下旬には午前問題7割達成)
9月 インプット2割 アウトプット8割 (中旬には午後問題7割達成)
試験日迄 過去問10年分 春 秋を解く

このスケジュール感で進めていこうと考えています。

応用情報技術者試験について

どんな資格?

日本の国家資格の一つであり、技術系の職種での実務能力を認定するための試験です。
応用技術者試験に合格することで、専門的な技術知識と実務経験を持つ技術者としての能力が国家的に認められます。
Screenshot 2023-07-07 at 17-59-45 情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 試験要綱 - youkou_ver5_1.pdf.png

引用 https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/seido_gaiyo.html

難易度

資格Timesの調査では、応用情報技術者試験の偏差値を61と判定されています。
比較対象として基本情報技術者試験の偏差値は49となっています。

応用情報技術者試験の合格率は20%との事ですが、受験者層の違いに大きく左右されてしまうので、参考にはならなさそうです。
例えば、同じく合格率20%程度の基本情報技術者試験の受験者は学生や新卒の社会人が多いのですが、応用情報技術者試験は就職して数年の経験を持ったエンジニアが受験者の層として多く見受けられます。

メリット

就職活動や転職活動として自身の能力をアピールする事が出来る資格として役に立つとの事ですが、社会人からの評価について学生である私から言及するのは控える事とします。

去年落ちた時の話

昨年のスペック

・情報系大学4年生
・実務経験なし
・IT資格なし
・学部の講義を超えて学んだことは特になし

結果

午前が64点
午後が48点
でした。

点数は低空飛行。
地面すれすれで何とか飛んでいたようでした(笑)

応用情報に費やした時間

大学3年生の春休みに入り、ふしだらな生活から脱却しようと応用情報試験を受ける事を決めました。
2月から勉強を開始して、4月中旬に試験だったので、2か月半の時間がありました。
土日はアルバイトをしていたので、大学が休みだったという事もあり、平日平均4時間ほど勉強に割いていました。
単純計算で200時間ほどは割いていたのではないかと考えています。

敗因

とにかく、とにかくアウトプット不足です。

試験二週間前に午後試験の過去問を解き始めましたが、「あれ、完璧にインプットしたはずなのに問題を解けない、、」という事態に、、、

備忘録のためにも、読んでくださっている方の為にも、アウトプットを意識した方が身のためです。。。

勉強方法

Screenshot 2023-07-07 at 18-26-20 令和02年【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本 大滝 みや子 岡嶋 裕史 本 通販 Amazon.png

私が合格教本を選んだのは、応用情報技術者試験の合格が目的ではなく、それ相当の知識を身に付けてから研究活動に取り組む事が目的であったので、その能力を証明するような資格は必要なかったため、出来るだけ情報量の多い合格教本を選択しました。

700ページ超のボリュームに解説がぎっしり。豊富な図解であいまいな部分も残さないという点に惚れました。
勿論、効率よく勉強する上では、適していないのですが、自分の場合沢山時間があったので合格教本に決めました。

他の良く使用される参考書
キタミ式イラストIT塾
過去問題集
試験によくでる問題集【午前】

  • 午前アウトプット
    これは、誰が何と言おうと応用情報技術者試験ドットコムです。これが無ければ午前のテストは私は60点越えどころか30点も超えれなかったでしょう。無料で使えて、本当に感謝あるのみです。

  • 午後インプット
    合格教本でひたすら我流でインプットを続けていました。しかし、どんな問題が出るかもわからないまま、ただひた向きに突き進んでいたらなんとかなるだろうと思ってやっていました。

  • 午後アウトプット
    試験2週間前に過去問を解き始めました。しかし、午前勉強の延長で学んだはずの午後のインプットがほとんど活かす事が出来ず、ほぼゼロからのスタートとなりました。お恥ずかしい、、、

まとめ

この記事を書いてから、試験まで90日ほどしか残されていません。
しかし、背水の陣ではなく計画的に合格へのプロセスを進めていきたいと考えています。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1