飲食店での店長職から未経験でデータアナリストに転職して2年経ちました。
相変わらず必死で勉強している毎日ですが、2年目で取得した資格と勉強法についてまとめます。
1年目の記事はこちら
【1年間で取得した資格】
No. | 資格名 | 取得月 |
---|---|---|
1 | 応用情報技術者 | 2022年6月 |
2 | データ分析実務スキル検定 プロジェクトマネージャー級 | 2022年8月 |
3 | データサイエンティスト検定 リテラシーレベル | 2023年2月 |
4 | E資格 | 2023年3月 |
【使用した教材と勉強法】
1. 応用情報技術者
- キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 令和04年
-
応用情報技術者試験ドットコム
キタミ式のテキストに1周目を通して、応用情報技術者試験ドットコムでひたすら問題演習というような形で勉強しました。CBTであった基本情報とは異なり、応用情報は試験会場でのマーク、記述という形式だったので鉛筆が必須でした。
午後試験は記述式であり、当てずっぽうで解くことができないため、事前に選択問題を絞って過去問を解いて対策しました。私の場合は、経営戦略、データベース、組込みシステム開発、システム監査を選択しました。こちらは問題の傾向、内容の事前知識や興味に合わせて作戦を立てておくことが重要になってくると思います。
2. データ分析実務スキル検定 プロジェクトマネージャー級
-
データ分析実務スキル検定 公式テキスト
公式テキストに目を通して、わからない点(特に使用経験のないR)を詳しく読むというふうに勉強しました。
3. データサイエンティスト検定 リテラシーレベル
-
最短突破 データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック 第2版
公式テキストに目を通して、巻末の模擬試験とWEBに公開されている模擬試験を1周しました。
4. E資格
- ラビットチャレンジ(JDLA認定プログラム)
- ゼロから作るDeep Learning(通称:赤本)
- ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編
-
徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集 第2版(通称:黒本)
認定プログラムを終了したあとに黒本を1周しました。
E資格は特に大変だったので詳細は以下にまとめました。