LoginSignup
1
2

新米リーダーが「リーダーの作法 〜ささいなことを丁寧に〜 」を読んでみた。

Last updated at Posted at 2022-12-30

はじめに

これまで約1年間、開発チームリーダーとして仕事をしてきました。
しかし、「理想のリーダーとは?」という問いに答えがでず、モヤモヤしてしました。
そんなタイミングで読んだのが本書です。
新米リーダーがどう感じたのかという視点で、備忘録を書いていきます。

本の紹介

下記の3部構成となってます。

  • 第一幕:Netscape(マネージャ)
  • 第二幕:Apple(ディレクター)
  • 第三幕:Slack(エグゼクティブ)

でのリーダーとしての経験を30エッセイとして紹介している本です。
本書内でも、記載がありますが、目新しいTipsのようなものが書いてあるわけではなく、
継続によって効果の出る「プラクティス」が記載されています。

総評

現時点では、刺さるエピソードと刺さらないエピソードの差が大きい本でした。
Netscapeでのエピソードは私の立場に近いこともあり、
本書を読んだ目的である「理想のリーダーとは?」の問いのヒントを得られたように感じました。
一方で、Apple, Slackでのエピソードは刺さらない(他人事のように感じてしまう)ものが多い印象でした。
上記のように読み手の立場によって、大きく見え方が変わる本のため、
キャリアの節目に読んでみると面白いのかなと思います。

刺さった内容

  • マネジメントとはまずチームが直面している障害やメンバー間の軋轢といった情報を明らかにすることであり、さらにそうして得た情報を分析して、進むべき正しい道を見出すこと(序文:Instagram 前CTO マイククリーガー)
    → マネジメントという言葉には、個人・会社などの正解があると思いますが、私の理想像を言語してくださっている気がしました。

  • あなたが手にしているこの本は、私がマネージャーになった最初の数年間に、しっかりとしたサポートを受けられなかったことへの不満から生まれたものです。(第一幕 冒頭)
    → この文章から、読み進めることにワクワクし出しました。

  • リーダーは、チーム内で何が許容され、何が許容されないかの基準を設定します。(2章 会議ボケ)
    → リーダーの行動はチームの基準となる。だからこそ、サブタイトルにもあるささいなことを丁寧に行い、チームの基準を作るべきと。

  • 意見が洗練されるのは、誰かの同意によってではなく、議論を通じてです。(4章 様子を見る、場をつかむ、味見をする)
    → ミーティングの席で、「言いづらいな」「自分なんかが」なんて思うことが少なからずあります。そんなタイミングでこの文章を思い出したい。

  • 自分の仕事について、どんな風に褒めてもらいたいですか?(6章 プロフェッショナルとしての成長をはかる質問表)
    → 質問表には19個の質問があり、どれも現時点と将来を見つめ直す鋭い質問であった。特に、「どんな風に褒めてもらいたいか」という質問は、褒めてもらうための行動ができているのか?と考えさせられた。

  • 管理職に就くのは昇進ではない、キャリアとしては再出発です。(9章 新任マネージャーのデススパイラル)
    → 本章では、デススパイラルについてのエピソードが語られており、近しい状況のマネージャーが多い印象を受けました。また章の締めくくりでは、リーダーシップの原点は「信頼」であると語られており、私の「理想のリーダー像」が明確になった章でした。

  • マネージャーの仕事はものづくりではなく、ものづくりができるチームを作ること(11章 我慢の限界まで任せる)
    → マネージャーになったときに、この文章を読み返して、自分の責務を思い出したいです。

  • フィードバックを与え、受け取るという行為はあらゆる面で、人間関係における信頼関係を構築する機会となります(15章 手厳しいことを言う)
    → 本章では、手厳しいことを言う・言われることの重要さを説いてくれています。

  • 私の経験則によれば、マネージャーとしての仕事の50%は、情報を集め、評価し、再分配することです。(26章 情報ネットワーク)
    → 序章の「マネジメントとはまずチームが直面している障害やメンバー間の軋轢といった情報を明らかにすることであり、さらにそうして得た情報を分析して、進むべき正しい道を見出すこと」にもつながる話で、なぜ1on1が大事かがわかる章でした。

  • リーダーシップとは、他人に見せるための服であり、私は揺るぎない優しさを選びます(30章 揺るぎない優しさを)
    → 本書の締めくくりの文章。念頭に置きたい言葉となりました。

最後に

みなさんもぜひ読んでみてください。何か気づきがあると思います。
私も、また本書を読んだ時に違った感想を持つのが楽しみです。

1
2
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2