通知に便利なSlackのAPIを使ってみたい。
ここをみる。
通知用のurl
ポイントとなるのは urlにデータをパラメータとしてつける こと。
headerやbodyで送るのではだめ、HTTPメソッドはGETでもPOSTでもOK。
"chat.postMessage"のpostは「投稿する」の意味なのでメソッドには無関係。
各パラメータ
requiredとoptional
通知に絶対必要なやつとそうじゃないやつ。
| 種類 | required | optional |
|---|---|---|
| token | ○ | |
| channel | ○ | |
| text | ○ | |
| parse | ○ | |
| link_names | ○ | |
| attachments | ○ | |
| unfurl_links | ○ | |
| unfurl_media | ○ | |
| username | ○ | |
| as_user | ○ | |
| icon_url | ○ | |
| icon_emoji | ○ |
成功したとき
ok:true 各パラメータがBodyに返ってくる。
{
"ok": true,
"channel": "AF80OT8l9D",
"ts": "1461132218.000011",
"message": {
"text": "てすと",
"username": "bot",
"type": "message",
"subtype": "bot_message",
"ts": "1461132218.000011"
}
}
失敗した時
ok:false error:"理由" として返ってくる。
{
"ok": false,
"error": "no_text"
}
"not_authed" (token)や "channel_not_found" (channel)など。