373
379

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Laravelのディレクトリ構造について学ぶ

Last updated at Posted at 2017-04-26

Laravelのドキュメントの Directory Structure について読んでみました。
(一部についてはまだ読めていません)

#ディレクトリ(Root Directory)の構成

  • app
  • bootstrap
  • config
  • database
  • public
  • resources
  • routes
  • storage
  • tests
  • vendor

#Laravelのディレクトリ構造の特徴

デフォルトのLaravelのアプリケーション構造は大きくも小さくもできるようになっている。
もちろん、そのまま使うのではなく各々が好き勝手カスタマイズすることだってOK。

Laravelは Composerがautoloadクラスさえ読めれば どこにクラスを配置したってかまわないさ、という感じだそうです。

##Models Directoryはないの?

開発者の中には「なぜ models ディレクトリがないのか?」という人もいるかもしれない。
これはLaravelを開発するときに作り忘れたのではなく、意図的にそうしたらしいです。

というのも、 models という言葉の定義は人によって全然定義が違うことが理由らしい。
ある人は models を「ビジネスロジック全て」と言い、ある人は models を「データベースに関連するクラス」と言う、といったように。

「そんなんだったら models のディレクトリ作ったらややこしくない?」ということで
Models Directory を作らず、代わりにデフォルトでは app directoryEloquent を置くことにしたそうです。

#各ディレクトリの役割

app

大体想像はつくかもしれませんが、アプリケーションのコアとなるコードを含むディレクトリです。
アプリケーション内のクラスのほとんどはこの中に設置される感じ。
このディレクトリは重要なのでもう少し詳しく説明します。

bootstrap

フレームワークの初期化を行い、autoloadingを設定するファイルをおく。
また、フレームワークが作り出すキャッシュファイルを貯めたりもする。

config

名前の通り、アプリケーションの設定ファイルをおくディレクトリ。
「ここを読んでおくと"オプションで何が使えるのか"がよくわかると思うよ!」だそう。

database

データベースのマイグレーションやシードをおくディレクトリ。
SQLiteを使いたい時にも利用できる。

public

アプリケーションに送られる、全てのリクエストのエントリーポイント(最初に実行される)となるindex.php ファイルがあるところ。
ここには他に画像、JS、CSSといったものを置いたりする。

resources

コンパイル前のLESS、SASS、JS、viewといったものを置くところ。
また、言語ファイルを置いたりもする。

スクリーンショット 2017-04-26 10.30.36.png

routes

アプリケーションの全てのルートを定義するディレクトリ。
デフォルトでは web.php api.php console.php channels.php といったルートファイルを用意してある。

web.phpapi.php

web.php はセッション、CSRF対策、cookieの暗号化といった機能を提供する web ミドルウェアを経由する。
stateless,RESTful APIといったアプリケーションを作るならこのファイルだけでルートを定義できる感じ。

一方 api.phpapi ミドルウェアを経由し、ステートレス(状態を保持しないシステムやプログラムのことらしい)なルートである。
なのでトークンを経由する認証や、セッションにアクセスする必要のないものがここを通る。

どちらも RouteServiceProvider でミドルウェアが指定されている↓

スクリーンショット 2017-04-25 22.54.11.png

console.php

普通のRouteっぽく、インラインでコマンドが作れるファイル。
下のコードだと php artisan inspire で実行できる。

スクリーンショット 2017-04-25 23.12.42.png

channels.php

ブロードキャストするイベントを登録するファイル。

storage

Bladeテンプレートをコンパイルしたものやセッションのファイル、キャッシュファイル、その他フレームワークが作り出したファイルなんかが置かれる。
ディレクトリは app framework logs の3つに分かれている。

スクリーンショット 2017-04-26 10.19.56.png

app にはアプリケーション内でつくったファイルを、framework にはフレームワークが作ったファイルやキャッシュを、logs にはアプリケーションのログを貯める。

storage/app/public についてはユーザーのプロフィールアバターといったいろんなとこで使いたくなるようなファイルを置く場所。
https://laracasts.com/series/whats-new-in-laravel-5-3/episodes/12
のようにLaravel 5.3からアップロードファイルの格納が簡単にできるようになり、その置き場所となっている。

tests

PHPUnit みたいな自動テストを置くためのディレクトリ。
全てのクラスには Test を接尾辞をつけないといけない。

テストを走らせるには phpunitコマンドか php vendor/bin/phpunitかを使う。

vendor

Composer の依存内容をおくところ。

app についてさらに詳しく

上記のようにいろんなディレクトリがありますが、基本的に大体のものは app ディレクトリに置くと思っていいです。

app ディレクトリ以下のnamespaceは App 、デフォルトで用意されているフォルダは Console Exceptions Http Providers です。

スクリーンショット 2017-04-26 14.39.52.png

Console

自分で Artisan commandsをつくれるところ。

php artisan make:commands test

とすれば、コマンド用ファイルが作られる。
handle() に処理をかけばいい感じ。

スクリーンショット 2017-04-26 15.18.44.png

作ったコマンドは Kernel.php に登録しておく。

スクリーンショット 2017-04-26 15.20.16.png

Exceptions

例外処理を置いておくところ。
「どうやってログを吐くか、レンダリングをするか」といったことをカスタマイズしたいのであればこのクラスの Handler クラスをいじればいいとのこと。

Http

コントローラ、ミドルウェア、フォームリクエストなどをおくところ。
アプリケーションへのリクエスト処理に関するほとんどのロジックがこのディレクトリに含まれる。

Providers

アプリケーションの中の全てのサービスプロバイダがここにくる。
サービスコンテナ、登録したイベント、リクエストに対するタスクをbindingして実行してくれる、的な?(よくわからない)

##Artisan commandsで作ればできるもの

実はArtisan commandsを使えば、このディレクトリ内には他にもいろいろつくることができます。

###Artisan commandsの一覧がみたいとき

php artisan list make で一覧が表示できる。

スクリーンショット 2017-04-26 14.57.37.png

Events

「アプリケーションに何かアクションが起きた時に、イベントを発生させたい!」といったときとかに使えるもの。(多分)

作り方

php artisan event:generate

もしくは

php artisan make:event Hoge

でファイルを作成。

スクリーンショット 2017-04-26 15.47.39.png

make:event Hoge としたときは Hoge ファイルができ、

Event created successfully.

event:generate したときは

Events and listeners generated successfully!

と文章が表示される。
下のコマンドだと次の Listneners ディレクトリが一緒につくられるっぽい。

Listeners

イベントをハンドリングするクラス。

ListenersEvent からインスタンスを受け取り、イベントが発火したときのレスポンスとしてロジックを実行する、みたいな感じ?

(ただ、「例えば」として書いてある以下の文章がそれだと合わないので解釈が間違っているかもしれません)

For example, a UserRegistered event might be handled by a SendWelcomeEmail listener.

作り方

Events のときの php artisan event:generate で一緒に作ってしまうか、次のコマンドで単独作成もできる。

php artisan make:listener

ただ --event というオプションが必要みたいで、なんかうまくいかなかった(他にも何かいるっぽい)。
また今度調べて見る。

Jobs

このフォルダには順番に実行してほしいjobを書く感じ?

作り方

php artisan make:job

Mail

メールを送るとき用のクラスをおくところ。

作り方

php artisan make:mail

でMailableインターフェースをそなえたクラスができる。

Notifications

5.3からできるようになった Notifications のクラスをおくところ。
Notifications によりメール、Slackなどのチャンネルに通知するAPIを簡単に実装できるようになった。

作り方

php artisan make: notification

Policies

「この人はその処理を実行してもよいのか」とかを書くクラスが置かれる。

作り方

php artisan make:policy

ディレクトリ構造を学んでみて、役割分担がちゃんとあることを知った

今までは正直、自分のよく使うところしか目を通していませんでしたが(app/Httpresources/viewsとか)
今回基本的なディレクトリ構造をさらっとでも目を通したことでLaravelの便利な機能や「どこに何を書けばいいのか」について少しわかったかなぁと思います。

ただできることがかなり多い反面、小さめのプロジェクトに使うのにはもったいないような気がします。
おそらくそういう場合にいいのがLumenなのかなぁと。
https://lumen.laravel.com/
なので自分で何か作ってみたくなったときはLumenを使ってやってみたいな、とも思いました。

とっても勉強になりました。

373
379
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
373
379

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?