4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

RaspberryPiの冷却

Last updated at Posted at 2015-07-25

きっかけ

これまで高温で動作が不安定になることはなかったが少し不安なので対策を考えていた。
小型ファンを取り付ける例は良く見るが、別の方法でやってみたい。

そんな時ふといけるんじゃねってアイテムを見つけた。
吸引式 ノートパソコン用 熱排出ファン (温度計付き) DN-12372
古いノートPCの冷却に好適、排気口装着式の冷却ファンを使ってみた
DSC_0054.JPG

条件

装備

  • Raspberry Pi 2
  • KSYのケース [RASPIOEMCASEC]
  • KSYのヒートシンク [KSYHEATSINKSS]

DSC_0055.JPG

ファン装着

ひっくり返してGPIOピンをいじる穴にどん!
DSC_0057.JPG

測定

温度の測定配下のコマンドにて行う。
cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
負荷はstressツールにて行う。
EC2でサーバーに負荷を発生させる stress ツールを使ってみる
stress -c 4

室温:28°
オーバークロック:Pi2 1000MHz ARM, 500MHz core, 500MHz SDRAM, 2 overvolt

変更前

CPU使用率 温度
20% 55℃
100% 72℃

変更後

CPU使用率 温度 ファン動作モード
20% 40℃ 自動化変
100% 43℃ 自動化変
100% 50℃ MAX固定

結果

低負化時で15℃程度、高負荷時で20-30℃程度下がった。
ファン動作モードをMAX固定にしたとき自動化変より温度が高かったのはRaspberryPi本体から電源をとっていたのが原因と思われる。

まとめ

良かった点

  • 想定以上に温度が下がった
  • ケース等の加工がいらない

悪かった点

  • 通常の3倍場所をとる
  • ピンがいじれない
  • 固定がイマイチ

今後の課題

  • 埃対策
  • ファンを改造して排気にしたらどうなるか
  • 固定方法の検討
4
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?