LoginSignup
1
1
しくじりエンジニア!私みたいになるな!
Qiita Engineer Festa20242024年7月17日まで開催中!

Android:Office アプリの通知が来ない事象をトラブルシュートする!

Last updated at Posted at 2024-06-17

先日 Android の動作検証をしていて、組織 ID (Entra ID 上のユーザーアカウント) でサインインした Office 系アプリの通知が来ない事象に遭遇しました。

Android は機種によって設定画面や構成可能な設定項目、既定値に差異があり、他のプラットフォームに比べて動作差異が起こりやすいように思います。

備忘兼ねて、アプリの通知が来ない場合のトラブルシュート観点をまとめました!

端末環境

  • Android バージョン:12, 13
  • 機種: OPPO (Color OS 12, 13)
  • アプリ:Outlook
  • MDM:Microsoft Intune
    • Android Enterprise personally owned work profile (個人所有の仕事用プロファイル) 方式で BYOD として Intune に MDM 登録済み
    • 当該アプリはアプリ保護ポリシー (App protection policy, APP) 適用済み

本記事では、以下の場合でも該当し得る一般的トラブルシュート方法を記載します。

  • Intune 未登録端末
  • Intune に登録しているが、上記とは別の登録方式の端末
  • 上記とは別のOffice系アプリ

なお実際に事象が発生した端末機種は OPPO ですが、当記事掲載の参考写真は SHARP AQUOS フォンから取得したものです。

事象

  • アプリの通知が端末のロック画面、バナー、どこにも表示されない
    (同じユーザー アカウントで利用している iOS には通知が来ているが、Android には通知が来ていない。)

トラブルシュート

アプリ保護ポリシーで通知は許可されているか? ユーザーはアプリの通知を ON にしているか? 端末側で通知は有効か?―― Android の場合、これらが加算式で最終的アプリの通知挙動を決めます

通知が来ない場合、どれかで通知がブロックされる設定が入っている/条件になっている可能性があるので、順に確認していきます。

# 操作対象 調査対象 概要
1 Intune アプリ保護ポリシー Intune アプリ保護ポリシーで通知が許可されていることを確認します。
2 端末 アプリの通知設定 端末側でアプリの通知がONであることを確認します。
3 端末 Android バージョン Android OS のバージョンが Office アプリのサポート範囲内であることを確認します。
4 端末 Android 機種 (メーカー) 機種によっては OS側で設定が必要な場合があります。
5 端末 Android 設定アプリ上の通知設定 OS側で通知をブロックしていないか確認します。
6 端末 サイレント時の通知設定 サイレント時に通知がブロックされていないか確認します。
7 端末 バッテリー最適化設定 バッテリーが残り少ない場合通知がブロックされる設定になっていないか確認します。
8 端末 再起動 ダメ押しの再起動 (アプリ、OS 双方) を実施します。

以降、確認観点の例をまとめて記載します!

1. 【Intune】アプリ保護ポリシー

Intune のアプリ保護ポリシーを利用している場合、通知を利用するには、ポリシー側でアプリの通知が「許可」になっている必要があります
(「組織のデータの通知」設定項目の値が「許可」であること)

スクリーンショット 2024-06-14 141331.png
スクリーンショット 2024-06-14 141359.png

また、基本的にアプリ保護ポリシーが疑わしい場合、ポリシーがあるとき / ないとき (適用されていないとき) で挙動を比較して切り分けるという手もあります。
(条件付きアクセスポリシーでアプリ保護ポリシーがあることを許可条件にしている場合、アプリ保護ポリシーが「ないとき」を検証する際は該当ユーザーは条件付きアクセスポリシーの除外にする必要あり。)

アプリ保護ポリシーを編集する場合、新しい設定が端末上のアプリに適用されるまで最短で 30分から最長 24H かかります。
ユーザーにライセンスが適用されているか? アプリがポリシーに含まれているか? など条件によって細かいリトライ インターバル仕様があります。

Intune 側のアプリ保護ポリシー系モニター画面はけっこう反映に時間がかかる (当方体感 1日に 1回程度しか更新されない) ので、ポリシーを編集したり、つけたり外したりする検証ではあまり役に立ちません。とにかく忍耐です!

さらに、Intune 登録自体が疑わしい場合も同様に、端末を Intune に登録しているとき / していないときで挙動を比較して切り分けることが可能です。
(同様に条件付きアクセスポリシーで準拠済みデバイスを許可条件にしている場合、「登録していないとき」を検証する際は該当ユーザーを除外する必要あり。ただし、ポリシーでアクロバットしていない限り Intune 登録しただけでアプリの通知を無効化するような機能は Intune にはありません。)

個人的には、Intune 側構成がシンプルで、アプリ保護ポリシーの「組織データの通知:許可/ブロック」程度しか影響しそうな心当たりがない場合はアプリ保護ポリシー有無や端末登録有無の比較は不要で、先に端末側の設定を確認したほうが早く原因究明できる可能性が高いと思います。

なお、Intune のアプリ保護ポリシー側では通知の「許可 / ブロック」のみ構成可能で、ON / OFF は制御していません

通知の ON / OFF は、端末・アプリ側で設定します。

2. 【端末】アプリの通知設定

アプリインストール後、組織の ID で初回サインイン時に各アプリで通知の ON/OFF を聞くポップアップが表示されます。
Screenshot_20240614-155427.png

ポップアップで「許可しない (無効、OFF)」を選択した場合も、後でアプリの設定画面から通知の ON/OFF を改めて設定することができます。

なお、Outlook の場合、既定の通知対象は「優先受信トレイ内の新しいメッセージ」のみのため、すべてのメールの通知を受け取りたい場合はアプリ上の通知設定を更新する必要があります。
参考新しいメッセージ通知が届かないのはなぜですか?

Screenshot_20240614-153859.png

Teams でも最近別の端末がアクティブの場合通知を受け取るかどうかという新しい通知設定項目ができました。
参考Microsoft Teams モバイル アプリでの通知のトラブルシューティング

Screenshot_20240614-153942.png

なんか通知挙動が思ってたんとちゃう... という場合は、アプリ上の通知設定で細かい挙動設定が入っている場合があるので、必見です。

ご参考:Outlook の場合 (写真)

  • アプリを起動して、ユーザーアイコン > 設定を開く
    Screenshot_20240614-153850.png
  • 設定項目一覧より「通知」を選択する
    Screenshot_20240614-153855.png
  • 通知設定画面が開く
    Screenshot_20240614-153859 - コピー.png

ご参考:Teams の場合 (写真)

  • アプリを起動して、ユーザーアイコン > 通知 を選択する
    Screenshot_20240614-153929.png
  • 通知設定画面が開く
    Screenshot_20240614-153936.png

3. 【端末】Android バージョン

Teams、Outlook ともにサポートする Android OS のバージョンは「直近でリリースされた 4バージョン」と定義されています。

端末を Intune で管理している場合は Intune サービス自体のサポート OS 範囲もあるので、そこまで古い Android はないと思われますが、古すぎる場合はまず OS を更新して、サポートを受けられる状態にしましょう!

本記事作成時点 (2024年 6月) で、一部 MDM ポリシー プロファイルが Android 14 上でタトゥーとなる (設定の切り戻し、削除ができない) 事象が継続しています。

該当設定と対応状況については以下 MS 公式ブログをご参考ください:

特に検証環境で Android 13 から 14 にバージョンアップする場合などは、影響が無いか要確認です!

4. 【端末】Android 機種 (メーカー)

機種によっては、さらに OS側で設定が必要な場合があります

MS の公式サポートページにヘルプガイドが記載されている機種は、以下です (アルファベット順):

上記 MS サポートページのガイドですが、OPPO を例に挙げると若干情報が古いのか UI の推移が実端末では記載と異なっており、step by step で事象解決までには至りませんでした。

ただし、機種の特徴を抑えているので、画面推移は異なるものの「どの観点で端末設定を確認すべきか」のガイドになりました。

5. 【端末】Android 設定アプリ上の通知設定

Android OS 上の設定アプリにも、通知に関する設定があります。

ロック画面の通知表示など、端末上にインストールされたすべてのアプリの通知に関わる設定もあります。
Screenshot_20240614-153707 - コピー.png

さらに、アプリ毎の通知設定もあります。

当方で検証している限りでは、アプリ側で通知を ON にした場合、こちらの OS の通知設定上でも「○○ (アプリ名) のすべての通知」が有効な状態となっていました。
ただ、意外に OS の設定アプリ側でも細かくカテゴリごとに ON/OFF を設定できるので、事象切り分けのためにも見ておいて損は無いです。

ご参考:Outlook の場合 (写真)

  • 設定 > アプリ一覧から、Outlook を選択
    Screenshot_20240614-153608.png
  • Outlook の詳細画面にて「通知」を選択
    Screenshot_20240614-153820 - コピー.png
  • Android 側の Outlook 通知設定画面が開く
    Screenshot_20240614-153837.png

ご参考:Teams の場合 (写真)

  • 設定 > アプリ一覧から、Teams を選択
    Screenshot_20240614-153608.png
  • Teams の詳細画面にて「通知」を選択
    Screenshot_20240614-153615 - コピー.png
  • Android 側の Teams 通知設定画面が開く
    Screenshot_20240614-153741.png
    Screenshot_20240614-153747.png
    Screenshot_20240614-153750.png

6. 【端末】サイレント時の通知設定

先述の Android OS 側の設定に関連して、端末がサイレントモードか? サイレントモード時の通知は許可されているか? により、通知挙動が変わります。

サイレントモード時通知が許可されておらず、かつ端末がサイレントモードの場合、通知は来ないのが想定挙動となります。
これが望ましくない場合、端末のサイレントモードを OFF にするか、サイレントモードでも通知を許可するよう設定しましょう!

  • サイレントモード時の通知設定画面例:
    • 設定アプリ > 通知 > サイレントモード を選択する
      Screenshot_20240614-153707.png
    • サイレントモード設定画面にて「通知の表示オプション」を選択する
      Screenshot_20240614-153715.png
    • サイレントモード時の通知設定画面が開く
      Screenshot_20240614-153722.png

7. 【端末】バッテリー最適化設定

Android OS の設定で、バッテリー使用量に応じて充電が残り少ないとアプリの使用を制限または最適化する構成となっている場合があります。
← この場合、通知が遅れて届くことがあるそうです。
(参考【OPPO】スマホの電池の減りを早めている「標準アプリ」と対策方法)

なお、アプリをバッテリー最適化対象から除外する (「制限なし」にする) と通知挙動が改善される可能性がありますが、その代わりにバッテリー消費も加速することがあります。

ご参考:Outlook の場合 (写真)

  • 設定 > アプリ一覧から、Outlook を選択
    Screenshot_20240614-153608.png
  • Outlook の詳細画面にて「バッテリー」を選択
    Screenshot_20240614-153820.png
  • バッテリー最適化画面が開く
    Screenshot_20240614-153824.png

ご参考:Teams の場合 (写真)

  • 設定 > アプリ一覧から、Teams を選択
    Screenshot_20240614-153608.png
  • Teams の詳細画面にて「バッテリー」を選択
    Screenshot_20240614-153615.png
  • バッテリー最適化画面が開く
    Screenshot_20240614-153618.png

8. 【端末】再起動

最後は祈りながら再起動です。

  • 事象発生アプリを閉じ、再度起動する
  • 事象発生アプリをアンインストールし、再インストールする
  • 事象発生端末の OS を再起動する

これでも解消しない場合:サポートへ Go!

当環境ではこれら全部ばーっと実施していったところ、無事 Outlook 通知が期待通り表示される状態になりました。

もしこれでも解消しない場合は、端末固有または機種やバージョンといった特定の条件がそろった場合に固有の事象が疑われます。

通常 BYOD の場合は管理者側が機種を指定することができないため、ある程度挙動がそろわないことは想定・許容しながら、一般的トラブルシューティング手順を提供することまでがベストエフォートになると思います。

企業端末として手配した Android のテストで通知が思うように出ないといった不運の場合は、期待する状況にもっていく必要があるので、サポート起票し深堀対応をするのが Next Step になります。

端末をはじめ、検証・テスト条件に固有の事象の場合、Intune 側の設計設定の範囲 (confort zone) から離れて Android 側の仕様という茨の道を探求することになります...
本記事が少しでもガイドになれば幸いです。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1