自分用メモ
今後Kotlin用ビルド定義ファイルの主流(になるか?)
これまでGradleのプラグインとしての実装だった
環境
- Windows 11
- Intelli-J 2024.1.2
Intelli-J Amper Pluginでお試し
- Intelli-J → Plugin → Amper 追加
- → 新規 → プロジェクト → Kotlin(現時点ではKotlinプロジェクトでのみAmperを選択できる模様)
- → ビルドシステム:Amper → 作成
生成された module.yaml
product: jvm/app
生成された settings.gradle.kts
pluginManagement {
repositories {
mavenCentral()
google()
gradlePluginPortal()
maven("https://maven.pkg.jetbrains.space/public/p/amper/amper")
maven("https://www.jetbrains.com/intellij-repository/releases")
maven("https://packages.jetbrains.team/maven/p/ij/intellij-dependencies")
}
}
plugins {
id("org.jetbrains.amper.settings.plugin").version("0.2.0")
}
使用可能になるGradleタスクの確認
gradlew tasks
ビルド・実行
gradlew run
Compose Desktop / jvm
module.yaml
product: jvm/app
dependencies:
- $compose.desktop.currentOs
settings:
compose: enabled
既存のbuild.gradle.ktsと共存
現状 module.yaml で設定できない部分だけ別途 build.gradle.kts に記載すればよさそう。
最終的には build.gradle.kts は無用に?
例: Compose Desktop で Windows用インストーラを作成
build.gradle.kts
import org.jetbrains.compose.desktop.application.dsl.TargetFormat
compose.desktop {
application {
mainClass = "MainKt"
nativeDistributions {
targetFormats(TargetFormat.Msi)
packageName = "AmperTrial"
packageVersion = "0.0.1"
windows {
shortcut = true
menu = true
upgradeUuid = "836f0fc9-0000-0000-0000-4e0b7513cd72"
}
}
}
}
ビルド
gradlew packageMsi
所感
gradleのカスタマイズ性はすばらしいが使いこなすのは困難。
一般的な設定は簡単に実現できるべきということでAmperに期待。
参考