2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

未経験エンジニアにとって資格を取得する意味

Posted at

未経験エンジニアにとって資格を取得する意味

はじめに

 こんにちは!都内でエンジニアとして勤務している川北と言います。エンジニア経験としては、1年と半年が経過したところになります。今回は、Oracleの資格を取得し、次の応用情報技術者試験まで学習スケジュール的に時間があるので、資格学習の意味について私なりに考えましたので、投稿しようと思いました。主に、未経験・経験が浅いエンジニアを対象として記載しています。私もまだまだ浅いので一緒に頑張りましょう!
資格学習の心構えとして参考にしていただければと思います。
資格取得のための学習方法なども今後投稿できたらなと思っています。

どんな資格を取得した?

以下の資格を2024年の3月25日くらいから7月7日の期間で学習して取得しました。

・情報セキュリティマネジメント
・基本情報技術者
・JSTQB FL
・Oracle DBA Silver
・Oracle DBA Silver
・Oracle DBA Gold

正直かなり学習しました。大変でした。資格を取得した主な目的は、「未経験者が資格を取得する意味」
に後述します。特にOracle DBAの資格をたくさん取りました。理由は、データベースについて詳しく学びたかったからです。
現場ではMySQLを使用していたのですが、意外とSQLの知識をみんな持っていないような気がしました。そこで、SQLを誰よりも詳しくなれば、エンジニアとして価値を見出せるんじゃないか?と考えました。
また、「SQLの学習をするなら、どうせならデータベースの学習もやっておくかぁ」というモチベーションから、Oracle DBAの資格をまずは取得しようと思いました。

未経験者が資格を取得する意味

私は、未経験者や経験が浅いエンジニアの方は、IT資格を取得しておいた方がいいと考えます。
未経験者にとって、資格を取得する目的は、結論以下になると考えるからです。

・自信がつくため
・自分の望んだ現場にアサインできる可能性を上げるため
・興味関心を広げるきっかけづくりのため
・体系的な知識が身に付くため

1つ目と2つ目が特に大切であると私は考えています。
最初の現場では、「何をしているのかがわからない」ということを必ず経験します。私もそうでした。とても不安になるのです。
なので、不安を取り除く=自信をつけるために資格学習を行うことをおすすめします。私は資格を取得することは「身だしなみを整えること」と類似していると理解しています。

また、現場を選択できる可能性を上げることができます。これ結構大事だと思っています。理由は、やりたくない仕事をやらないためです。
SESの場合を想定して記載します。やりたくない仕事にアサインしてしまう原因としては、「顧客先に何ができるのか?」を明確に伝えることができないからだと思います。もちろん、アサイン先は、その時点の状況も少なからずあるのですが、少しでもいい現場へアサインできる可能性を上げるためにも資格取得することは意味のあることだと思います。
会社によっては、ソフトウェア開発と謳っていて、開発を行いたく転職したのに、蓋を開けてみればコールセンターの対応をさせられていたみたいなケースもあるということを友人から聞きました。
どうせなら、自分で学習した知識や技術を活かせる仕事をやる方が、意味がありますよね。

また、報奨金を得ることができるから資格を取得するというのは、資格学習を始めるきっかけとしてはアリだと思います。(私もそうです笑)

資格学習を行う上での大切な心構え

仕事では「課題解決能力」や「問題発見能力」の方が資格よりも重要です。
資格を取得すると、「年収が上がる」とは考えない方がいいです。年収は「仕事に対する対価」として支払われるものです。そのスタンスでの学習は危険ですので避けた方がいいです。
私も肝に銘じているのですが、資格を取得することに慣れると 、「たくさん取得したから賢い」とか「価値がある」と勘違いしがちです。確かに、高レベルの資格などを取得することは、実務でも役立つものもあります。実際、会社によっては資格取得による給料アップも制度してあるみたいです。しかし、会社側からの視点で言えば、資格を取得しても純利益は0です。まちがった解釈をしないようにしましょう。

他業種とエンジニアを比較したときの資格取得の重要性

「資格を持っていることで評価を得られるか」という観点で言うと、他業種よりもエンジニアの資格の方が評価を得やすいと思います。理由は、エンジニアには専門的なスキルが必要だからです。
ただし、一定の評価を得るには、高度な資格になってきます。だれでも取れる資格には期待できないです。
ここで言う「一定の評価」とは、2割程度くらいだと考えています。上記の注意点のなかでもお伝えしましたが、資格は補助的な役割でしかないので過度に期待するのはやめましょう。

学習をするうえで行なった方がいいこと

資格学習をする際には

おおまかな学習スケジュールを立て、受験する日を先に申し込んでおくこと

をお勧めします。

ここで設定する受験日は、「ちょっと早いんじゃないかなぁ」と不安になるくらいがいいです。
期限を設けないとシンプルにだらけます。期限を設けることで戦略を作らざるをえない環境を設けることができます。決められた期限内に成果を上げるための戦略を計画することは現場でも役立ちます。
より適切なスケジュール設定を行うことができるようになります。私はスケジューリングが苦手でしたが、この活動を通して、マネジメント能力をつけることができたと実感しています。

具体的に実施したスケジューリング等の詳細は別記事に投稿予定です。こちらでは簡単に説明だけしておきます。

おわりに

未経験者の方を中心に参考になればなと思い作成に至りました。今後も初学者の方を中心に投稿して行きたいと思いますのでよろしくおねがいします。

ありがとうございました!

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?