はじめに
学士・修士・博士論文を$\LaTeX$で書くときに、大学が指定する体裁に合わせる必要があります。
例えば今所属しているテキサス大学オースティン校ではDigital Submission RequirementとしてMS WordおよびLaTeXテンプレートを用意しています。大学側でテンプレートを用意してくれていない場合は、自分で細かく指定する必要がありますので、体裁を整えるのに便利なパッケージを紹介しておきます。
(私の場合は大学の提供するテンプレートが2002年に作成されて古すぎ、かつ修正できないほど複雑な構成だったため、自分で調べて作りました。)
LaTeXパッケージ
余白を調整:geometry
$\LaTeX$ではページの余白を制御する変数を変更することでページの体裁を調整できるようになっています。ただし、論文の体裁を整えるには細かすぎるため、geometryパッケージを使うほうが楽です。
\usepackage{geometry}
% ページの余白を1.25インチにする
\geometry{
left=1.25truein,
right=1.25truein,
top=1.25truein,
bottom=1.25truein,
}
目次の体裁を調整:tocloft
tocloftパッケージを使うと目次の体裁を簡単に調整できます。
\usepackage{tocloft}
目次のタイトルの体裁を修正
% 目次の表題を、largeサイズ, 太字, 中央寄せに変更
\renewcommand{\cfttoctitlefont}{\hfill\large\bfseries}
\renewcommand{\cftaftertoctitle}{\hfill\null}
% 表題の上下の調整幅をなくす
\renewcommand{\cftbeforetoctitleskip}{0pt}
\renewcommand{\cftaftertoctitleskip}{0pt}
% 表目次の場合も同様
\renewcommand{\cftlottitlefont}{\hfill\large\bfseries}
\renewcommand{\cftafterlottitle}{\hfill\null}
\setlength{\cftbeforelottitleskip}{0pt}
\setlength{\cftafterlottitleskip}{0pt}
% 表番号の前に「Table」をつける
\renewcommand{\cfttabpresnum}{Table }
% 表番号の後に「:」をつける
\renewcommand{\cfttabaftersnum}{:}
% 表見出しのインデント幅
\renewcommand{\cfttabnumwidth}{6em}
% 図目次の場合も同様
\renewcommand{\cftloftitlefont}{\hfill\large\bfseries}
\renewcommand{\cftafterloftitle}{\hfill\null}
\setlength{\cftbeforeloftitleskip}{0pt}
\setlength{\cftafterloftitleskip}{0pt}
\renewcommand{\cftfigpresnum}{Figure }
\renewcommand{\cftfigaftersnum}{:}
\renewcommand{\cftfignumwidth}{6em}
目次の中身の体裁を修正
% 章見出しのフォント
\renewcommand{\cftchapfont}{\normalsize}
% 章ページ番号のフォント
\renewcommand{\cftchappagefont}{\normalsize}
% 章番号の前に「Chapter」を付ける
\renewcommand{\cftchappresnum}{Chapter }
% 章番号の後に「:」を付ける
\renewcommand{\cftchapaftersnum}{:}
% 章見出しのインデント幅
\renewcommand{\cftchapnumwidth}{5em}
% 章見出しからページ番号までを点線でつなぐ
\renewcommand{\cftchapleader}{\cftdotfill{\cftchapdotsep}}
% 点線の点間隔の調整
\renewcommand{\cftchapdotsep}{\cftdotsep}
% 章見出しの上にある余白を調整
\setlength{\cftbeforechapskip}{0pt}
目次に表示される内容を制御:tocbibind
tocbibindを使うと、目次に「目次」、「表目次」などを表示するかどうかを制御することができます。
\usepackage[
notbib,%「Bibliography」がToC内に表示されないようにする
notlot,% List of Tables」がToC内に表示されないようにする
notlof,% List of Figures」がToC内に表示されないようにする
nottoc %「Contents」がToC内に表示されないようにする
]{tocbibind}
見出しの体裁を変更:titlesec
titlesecを使うと、見出しのフォントや位置などを制御できます。
\usepackage{titlesec}
\titleformat{\chapter}% command
[block]% shape
{\bfseries\large}% format
{Chapter \thechapter:}% label
{0.5em}% sep
{\centering}% before-code
\titlespacing{\chapter}
{0pt}% left
{18pt}% before-sep
{6pt}% after-sep
\titleformat{\section}% command
[block]% shape
{\bfseries\normalsize}% format
{\thesection}% label
{0.5em}% sep
{}% before-code
\titlespacing{\section}
{0pt}% left
{18pt}% before-sep
{6pt}% after-sep
\titleformat{\subsection}% command
[block]% shape
{\bfseries\normalsize}% format
{\thesubsection}% label
{0.5em}% sep
{}% before-code
\titlespacing{\subsection}
{0pt}% left
{18pt}% before-sep
{6pt}% after-sep
\titleformat{\subsubsection}% command
[block]% shape
{\bfseries\normalsize\slshape}% format
{\thesubsubsection}% label
{0.5em}% sep
{}% before-code
\titlespacing{\subsubsection}
{0pt}% left
{18pt}% before-sep
{6pt}% after-sep
行間隔:setspace
\usepackage{setspace}
\begin{document}
% 行間隔をダブルスペースに
\doublespacing
% \singlespacing, \onehalfspacingも可能
\end{document}
リストの体裁を調整:enumitem
\usepackage{enumitem}
% リスト前の文書との余白をなくす
\setlist{nosep}
% レベル1のリストのインデント幅を調整
\setlist[itemize,1]{leftmargin=0.5truein, labelsep=*}
\setlist[enumerate,1]{leftmargin=0.5truein, labelsep=*}