Qiitaで知見を記録しよう!と思い立ったはいいものの
文字の大きさや文字の色を変えたりする方法がわからない!
ということで今回はQiitaの記事を編集するにあたっての便利コマンド集をまとめます。
この記事を書いている段階で気付きましたが、基本的なコマンドは編集画面の右上にある
そこで今回は、?には書いてないけどよく使いそうだな〜というコマンドをメモします。
そもそも話
MarkdownやHTMLによって編集を行います。
-
Markdown Wiki
- 軽量マークアップ言語(手軽に入力→サーバー側でHTMLやらに変換してくれる)
-
HTML Wiki
- マークアップ言語(視覚表現や文章構造などを記述するための形式言語)
以下コマンドまとめ
入力内容をそのまま表示したいとき
class Hoge
def hoge
print 'hoge'
end
ラインを入れたい時
---
***
___
* * *
リンク
<http://qiita.com>
[Google先生](https://www.google.co.jp/)
見出し#
# H1タグ
## H2タグ
###### H6タグ
ちなみにH4だとこのぐらいのサイズ
文字の色を変える
HTMLで書きます
<font color="Red">Red</font>
<font color="Magenta">Magenta</font>
<font color="DeepSkyBlue">DeepSkyBlue</font>
<font color="DarkGray">DarkGray</font>
Red
Magenta
DeepSkyBlue
DarkGray
強調#
_イタリック体_
__太字__
イタリック体
太字
打ち消し#
~~打ち消し~~
打ち消し
箇条書き
- リスト1
□□□□- ネスト リスト1_1
□□□□- ネスト リスト1_1_1
□□□□- ネスト リスト1_1_2
□□□□- ネスト リスト1_2
- リスト2
- リスト3
- リスト1
- ネスト リスト1_1
- ネスト リスト1_1_1
- ネスト リスト1_1_2
- ネスト リスト1_2
- ネスト リスト1_1
- リスト2
- リスト3
番号付きリスト
1. 番号付きリスト1
1. 番号付きリスト1_1
1. 番号付きリスト1_2
1. 番号付きリスト2
1. 番号付きリスト3
- 番号付きリスト1
- 番号付きリスト1_1
- 番号付きリスト1_2
- 番号付きリスト2
- 番号付きリスト3
引用
> お世話になります。xxxです。
>
> よろしくお願いいたします。
お世話になります。xxxです。
よろしくお願いいたします。
折りたたみ▷#
<details><summary>追加情報</summary>追加情報の内容</details>
追加情報
追加情報の内容リスト#
<dl>
<dt>やること</dt>
<dd>掃除</dd>
<dt>終わったこと</dt>
<dd>買い物</dd>
</dl>
- やること
- 掃除
- 終わったこと
- 買い物
表
コロンの位置で文字の位置を指定可能
| Left align | Right align | Center align |
|:-----------------|------------------:|:------------------:|
| This | This | This |
| column | column | column |
| will | will | will |
| be | be | be |
| left | right | center |
| aligned | aligned | aligned |
| Left align | Right align | Center align |
Left align | Right align | Center align |
---|---|---|
This | This | This |
column | column | column |
will | will | will |
be | be | be |
left | right | center |
aligned | aligned | aligned |