2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【ITインフラ基礎】学習メモ / ネットワーク用語編

Posted at

参考書籍:
イラスト図解でよくわかるITインフラの基礎知識
IT用語辞典 e-words
その他ウェブサイト

LAN / WAN

LAN(Local Area Network)

屋内や建物の敷地内に構築された区域限定ネットワーク。
家庭内や学校内、社内でLANが使われる。
一般的なLANはスター型のEthernetネットワーク。

WAN(Wide Area Network)

地域間や遠隔地を結ぶネットワーク。LANとLANを相互接続するネットワーク。
家庭内ではインターネットがWANに当たる。
会社では、複数のオフィスを構えていた場合、各オフィスのLANを通信事業者が持っているWAN回線を利用して接続し、車内ネットワークを構築できる。

一言まとめ:

LANは区域限定ネットワーク(狭い)、WANは地域間ネットワーク(広い)

OSI参照モデルとTCP / IP階層モデル

ネットワークの通信は階層構造であり、階層ごとに通信プロトコルがある。

階層構造

データを処理する対象と処理する方法が層ごとに決められており、順番に処理していく。

通信プロトコル

通信をする上での決まりごと。
コンピューターや通信機器がデータをやり取りし合う際に、定められたプロトコルで通信を行う。
人間でいえば、片方が日本語で話し、もう片方が中国語で話していると意思の疎通が出来ないので、共通言語である英語を使いましょうという感じ。

各階層の役割

OSI参照モデルは、通信の概念を7段階に分けたもの。
普段使っているネットワークはTCP / IP階層モデルを元に実装されている。

OS参照モデル

| レイヤ | OSI参照モデル | 役割 |
|----|---|---|---|
| 7 |アプリケーション層 | アプリケーションごとの通信方法を定める|
| 6 | プレゼンテーション層| 文字コードなどの表現方法を定める|
| 5 |セッション層 | アプリケーション同士の通信の確立、切断を定める|
|4 | トランスポート層 | コンピュータ同士の信頼性のある通信方法について定める |
|3 |ネットワーク層 | 端末間でのデータ通信、転送方法について定める |
|2 | データリンク層 | 直接物理接続された機器間のデータ通信、転送方法について定める |
|1 | 物理層 |レイヤ2〜7の情報を電気、光信号にする方法を定める |

TCP / IP階層モデル

レイヤ TCP / IP階層モデル よく使うプロトコル
アプリケーション層 HTTP, DNS, POP3, SMTP, FTP, SSH
トランスポート層層 TCP, UDP
インターネット層 IPv4/IPv6, ICMP
1 ネットワークインターネット層 イーサネット, PPP

パケット

通信ネットワークを流れるデータの単位。
ネットワークは全ての通信をパケット単位で処理している。
パケット通信では、送信元と宛先があり、その端末の識別にIPアドレスを利用して通信を行う。

IPアドレスとポート番号

TCP / IPネットワークの通信はIPアドレスだけでなく、ポート番号との組み合わせで識別される。

ポート番号

TCP / IPにおいて同じコンピュータ内で複数のソフトウェアが動いていた際、どれと通信するか指定するための番号。IPアドレスがPC自体の識別に対し、さらにその中で動くソフトウェアを一つずつ識別する。

IPv4とIPv6

IPアドレスのバージョン。もともとIPv4だけだったが、数が足りなくなってきたのでIPv6を追加
IPv6は128ビット(340澗: 兆の次の次の次の次の次の次の単位?)個ある。

ロードバランサ

サーバーなどのシステムに対するトラフィックを分散させ、処理のバランスを調整する役割がある。これによりネットワーク上での個々のサーバーの負荷を減らすことができる。

ファイアウォール

ウイルスからコンピューターを守るため、ネットワーク上を流れるパケットを管理者が設定したルールに基づいて監視し、通過や破棄を決定するもの。インターネットと社内ネットワークの境界に設置する。

パケットフィルタリング型

パケットのIPアドレス、ポート番号を読み取り、フィルタリングルールに基づき通信の可否を決定する。

アプリケーションゲートウェイ型

通信を中継するプロキシを利用する。

VPN(Virtual Private Network)

インターネット上に仮想的な専用線を設け、セキュリティ上の安全な経路を使ってデータをやり取りすることができる。
これにより、遠隔地にあるネットワーク同士を接続して安全な通信を行える。
企業間ネットワークの拠点間接続などに使われ、あたかも自社ネットワーク内部の通信のように遠隔地との通信が行える。リモートで社内ネットワークにアクセス出来たりする。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?