参考書籍:
イラスト図解でよくわかるITインフラの基礎知識
IT用語辞典 e-words
その他ウェブサイト
サーバー
クライアントからの何かしらのリクエストに対し、レスポンスをする機器やシステム。例えばユーザーはウェブサイトにアクセスし、サーバーは情報をレスポンスとして返す。
Webサーバー
WebサーバーにはHTMLファイルやCSSファイルといったwebページを表示するのに必要なものが収められている。
メールサーバー
SMTPサーバー(送信サーバー)、POPサーバー、IMAPサーバー(受信サーバー)がある。
データベースサーバー
データベース管理システムが働いているサーバー。
データベース内で整理されている情報を検索し、結果を返す。
CPU/GPU
CPU(Central Processing Unit)
中央演算処理装置。
コンピューターの頭脳。
各種装置を制御したり、データを処理する。
ユーザーからの命令を受け取り(fetch)、それを理解し(decode)、実行して(execute)、実行結果を出力する(store)
処理には大量の電気信号が使われる為、冷却装置が必要。
GPU(Graphics Processing Unit)
3Dグラフィックスの描画などの処理をする為に必要な演算をする装置。
タスクをコアごとに分担して行う並列処理が得意。
記憶装置
ストレージ(外部記憶装置)
データを保存する装置。
HDD(ハードディスクドライブ)とSDD(ソリッドステートドライブ)の二つがある。
メモリ(主記憶装置)
データを一時的に記憶しておくための装置
ストレージとメモリの違い
ストレージは物理的に保存ができ永続的にデータをやり取りできるというメリットがある。
メモリはPCが起動している間に一時的に保存され、アクセスが早いというメリットがある。
BIOS
Basic Input / Output System
PCの電源を入れた時に最初に起動するプログラム。
OS
オペレーティングシステム
OSの処理の流れ
1、GUI(またはCUI)を経由してユーザから命令を受け取る
2、受け取った命令を機械が理解できる機械語に翻訳する
3、翻訳して命令を適切なソフトウェアやハードウェアに伝える
4、ソフトウェアやハードウェアが行なった処理の結果を受け取る
5、GUI(またはCUI)に結果を出力する
ミドルウェア
OSとユーザーアプリケーションの中間に位置する。
ソフトウェアはOSとOS以外(アプリケーションサーバー)に分けられる。
この二つの間に立ち特別な機能を提供してくれるのがミドルウェア。
データベース管理システム
SQL server, MySQL PostgreSQL, Oracle Database など
Webサーバ(HTTPサーバー)
Apache, Nginxなど