備忘録1
環境が変わるたびに探すのが面倒だから記載するステップ1 SDSF起動用CLISTを作成
userid.CLISTで区分データセットを作成
割と適当な設定で作る-
Record length . . . : 80
-
Block size . . . . : 800
-
1st extent tracks . : 5
-
Secondary tracks . : 3
- Allocated tracks . : 5
- Allocated extents . : 1
- Maximum dir. blocks : 10
- 作成メンバー名 : SDST
ステップ2 SDSF起動用CLISTを作成
userid.CLISTで区分データセットを作成
userid.CLIST(SDST)
PROC 0
ISPEXEC SELECT PGM(ISFISP) NEWAPPL(ISF) SCRNAME(SDSF) PARM(ST)
ステップ3 動作確認
そのままEDIT画面のCommandで下記のコマンドを実行
Command
TSO EX (SDST)
SDST画面に遷移すればOK
ステップ4 F4にさっきのコマンドを登録
EDIT画面のCommandでkeysを入力してコマンドを実行
Keylist Utilityg画面に遷移するので、F4のところを以下ように変更
- Definition :TSO EX (SDST)
- Format :SHORT
- Label :SDSF
これでF4でSDST画面に遷移できる。データセット一覧からも遷移させたい場合は、データセット一覧でステップ4をすればOK
参考にさせていただいたサイト
「メインフレーム・コンピューター」で遊ぼう
F4キーでSDSFのSTパネルを起動する
https://arteceed.squares.net/?p=1002