43
37

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

PythonによるDendrogramの作成とlinkageの要素について

Last updated at Posted at 2018-10-03

デンドログラムを使ったクラスター分析

まずはモジュールをインポート

import pandas as pd
import numpy as np
from scipy.cluster.hierarchy import dendrogram, linkage, fcluster

Sicpyのlinkageモジュールを使ってクラスタリングを行う

df = pd.DataFrame(np.random.rand(16*21).reshape(21,16))
Z = linkage(df,method=“ward”,metric=“euclidean”)

引数に指定したウォード法*ユークリッドとは

  1. 全てのプロットからユークリッド距離で最も近い点から一つのグループにしていく。
  2. 点が2つ以上集まってグループになった場合はグループの重心を基準とする。
  3. 点もしくは重心が近い順にグループを作っていき、基準のグループ数になるまで繰り返す。
    図1.png

参考:ウォード法によるクラスタリングのやり方

linkageによるクラスタリングの結果

print(Z)

array([[ 11. , 20. , 0.92471513, 2. ],
[ 10. , 12. , 1.08875376, 2. ],
[ 19. , 21. , 1.12041408, 3. ],
[ 4. , 14. , 1.150806 , 2. ],
[ 2. , 17. , 1.17779008, 2. ],
[ 6. , 16. , 1.1882572 , 2. ],
[ 1. , 18. , 1.30151643, 2. ],
[ 0. , 3. , 1.30560064, 2. ],
[ 7. , 24. , 1.31414489, 3. ],
[ 9. , 13. , 1.41213736, 2. ],
[ 15. , 22. , 1.45311791, 3. ],
[ 8. , 27. , 1.56889545, 3. ],
[ 26. , 28. , 1.65328324, 4. ],
[ 23. , 31. , 1.71708152, 6. ],
[ 30. , 34. , 1.76940529, 8. ],
[ 32. , 33. , 1.88579743, 7. ],
[ 5. , 25. , 1.89117548, 3. ],
[ 29. , 37. , 1.97406633, 6. ],
[ 36. , 38. , 2.65469797, 13. ],
[ 35. , 39. , 2.98823501, 21. ]])

データの組み合わせを表すため、arrayの数はデータ個数-1となる。

linkageアレイの見方

一行目

print(Z[0,0], Z[0,1]) # 元々のデータフレームのindexを表示

11, 20

print(Z[0,2]) # データ11とデータ20のユーグリッド距離を表示

0.92471513

print(Z[0,3]) # グルーピングしたデータの個数(グループに含まれるデータの個数を含む)を表示

2

三行目

print(Z[2,0], Z[2,1]) # データのindexを表示

19, 21

21->個別のデータの個数は全部で21個なのでindexは0~20までのはず。
実は21以降はグルーピングされたデータの集合を表す。
つまり21はZ[0:]でグルーピングされたデータの集合を表す。

print(Z[2,2]) # データ19とZ[0:]でグルーピングされたデータ集合の重心との距離を表示

1.12041408

print(Z[2,3]) # グルーピングされたデータの個数を表示

3

データ21はもともとデータ11とデータ20の集合なので、ここでグルーピングされたデータの個数は3個となる。

デンドログラムを表示

dendrogram(Z)

dendrogram.png

デンドログラムの見方

  1. Y軸はユーグリッド距離を表す。
  2. X軸はデータのラベルを表す。ラベルを指定しない場合は元データのindex。
  3. 水平に引かれているラインのY軸はZ[i:2]に対応する。
  4. 例えば11と20の分岐点の水平ラインのY軸はZ[0,2]に対応する。(最もユーグリッド距離が近い)
  5. 色分けはデフォルトで最大ユーグリッド距離の70%で設定されている。0.7*max(Z[:,2])

クラスタリングラベルの付与

t = 0.7*max(Z[:,2])
c = fcluster(Z, t, criterion=“distance”)
# t:クラスタリングするユーグリッド距離の基準
# この場合、ユークリッド距離の最も離れている一番上の水平線の70%の位置をクラスタリングの基準とする
print(c) # 元データのindex順に分類値を表示

array([2, 2, 3, 2, 3, 3, 2, 3, 2, 1, 1, 1, 1, 1, 3, 1, 2, 3, 2, 1, 1], dtype=int32)

格数字とデンドログラムにおける色の対応は以下の通り
1:cian
2:red
3:green

最後に

あとは元々のデータフレームにクラスタリングラベル列を追加し、分類ごとの比較などを行うことができます。

以上

43
37
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
43
37

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?