8
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Goのテストコードを一気に並行動作できるようにするツール「tparagen」を作った

Last updated at Posted at 2022-12-21

本記事はGo Advent Calendar 2022 & カンム Advent Calendar 2022の記事になります。

何を作ったか

以下のデモのように、コマンドを1回実行するだけで対象リポジトリ内のテストを最大限に並行実行に対応させるツールを作りました。


なぜ作ったか

Goのtestingパッケージを使ったテストコードの実行は、go testコマンドの-pオプションで明示的に並列実行の制限をしない限り、複数のパッケージが並行にテストを実行するようになっています。
開発者が意識しなくともテストの実行が最適化されるようになっており、このような仕組みはJavaScriptのテストフレームワークJestでも取り入れられていますね。
これだけでも大幅に最適化されていますが、個々のパッケージのテスト群を最大限に並行実行させるためには、各テストでtesting.T.Parallel()メソッド(以下Parallel())を呼び出す必要があります。

ユニットテストの数が少ないと、Parallel()を各テストに手作業で埋め込むこともできますが、ある程度テスト数が多くなっていると骨が折れます。また、テスト関数ごとの環境変数を設定するSetenv()を呼び出していると、同じテスト関数内ではParallel()が呼び出せないなどのルールがあり、スクリプトで対処しようにも一筋縄ではいきません。

そこで、各テストコードに自動でParallel()を埋め込み、コマンドを1回実行するだけで対象リポジトリ内のテストを最大限に並行実行に対応させるツールを作りました。

tparagenのリポジトリ

使い方

Goをインストールしていれば以下のコマンドで、そうでなければリリースページからバイナリをダウンロードしてください。

go install github.com/sho-hata/tparagen/cmd/tparagen@latest

ダウンロードしたら対象のディレクトリに移動して、tparagenコマンドを実行します。これで、対象のディレクトリ配下のテストが並行実行に対応します。

$ tparagen

どうやって動いているのか

仕組みはシンプルです。

  1. 対象のソースコードに対し静的解析を走らせて、並行実行に対応していないテスト関数のAST(構文解析木)上の位置を取得
  2. 1で取得した位置にtesting.T.Parallel()の式構文を埋め込む

というパワープレイでやっています。

並行実行に対応していないテスト関数を見つける処理を書くために、tparallelというlinterのソースコードを参考にしました。これは並行実行に対応していないテスト関数を見つける静的解析ツールです。そのため、今回作るツールの条件と一致しており、AST上を走査する処理をほぼ流用できました。

実装済みの機能

以下はサポートしていません。

  • テスト関数内で呼び出しているヘルパー関数内でtesting.T.Setenvしているパターン
  • テスト内環境変数をos.Setenvで環境変数を設定しているパターン
  • その他、testing.MでDBの初期化をしている等、並行実行した場合に壊れてしまう前後処理が挟まっているパターン

実装に少し手こずったところ(ちょっと細かい話)

コア部分自体は比較的簡単に書き終えたのですが、testingパッケージのSetenv()メソッドのサポートに少し手こずりました。

サポート内容は、「テスト関数内でSetenv()を呼び出していた場合、そのテスト関数は並行実行の対象から外さなければならない」というものです。

testingパッケージには、テスト中に一時的に環境変数を設定できるSetenv()メソッドがあります。これはgo1.17から導入されたメソッドで、テストケース内で安全に環境変数のセット・リストア処理を行います。ただしこれは並列実行するテストでは利用できず、Parallel()Setenv()両方を使っているテストを実行すると、Panicが発生してテストが失敗するようになっています。

このSetenv()をサポートするにあたり、トップレベルテスト・サブテスト両方存在するケースの対応が少々面倒でした。

  • トップレベルテスト:func TestXXX(t *testing.T)のシグニチャを持つテスト関数のこと
  • サブテスト:トップレベルのテスト関数内で、t.Run()で記述されている部分のこと

Parallel()Setenv()両方を使っているとダメ」というルールは、トップレベル、サブレベル、サブサブレベル...それぞれのスコープでチェックする必要があります。
つまり、トップレベルのテストがParallel()を呼び出していても、サブテストがParallel()を呼び出していなければサブテスト内でSetenv()は使用できます。

具体的な成功例と失敗例です。

// 🟢 OKなパターン
func TestSample1(t *testing.T) {
	t.Parallel()

	t.Run("sub", func(t *testing.T) {
		t.Setenv()
	})

// ❌ NGなパターン
func TestSample2(t *testing.T) {
	t.Run("sub", func(t *testing.T) {
		t.Parallel()
		t.Setenv()
	})

そのため、「Setenv()を使っている関数を見つけた場合、Parallel()を埋め込む対象から外す」という単純なルールで解析すると上記の例に対応できません。

結果的に、「トップレベルのテスト、サブテスト、サブサブテスト... のテストスコープごとにSetenv()を呼び出していないかチェック。呼び出していたらParallel()を埋め込む対象から外す」という処理にしました。

実際の処理はこちら

他、実装に関して

ファイル・ディレクトリを探索する機能として、Go標準ライブラリのfilepath.WalkDir()関数がありますが、tparagenではマルチコア環境下での高速処理が期待できるsaracen/walkerWalk()関数を使用して実装しました。
走査するディレクトリ・ファイルの数が多いほど実行時間は線形に伸びていくため、少しでも早くできればと思い。
ものすごく雑にM1 Max MacBook Pro(10コアCPU・64GB Mem)で何回か10回あたりの平均実行速度を調べたところ、filePath.Walk()と比べて2倍近く短縮されました。
シグネチャも変わらないため、※例外(ファイルまたはディレクトリが見つかったときに行う処理がゴルーチンセーフになっていない、など)を除いてwalkerを使うと、手軽にマルチコア環境下での高速化が期待できて良いのではないでしょうか。

また、Goのテストでありがちな間違い(tt := ttの初期化し忘れ)を防ぐため、サブテスト内のテスト関数の並行化と同時にループ変数の再定義も行なうようになっています。こちらもParallel()埋め込みと同様に、ASTに直接ループ変数を再定義する式を埋めこんでいます。どうやっているかの実装はこちら

気になったら、ぜひ一度触ってみてください

DBと接続するテストが書かれていて、前後処理にDB作成や破棄がされているなど、そのままでは並行実行できないプロジェクトには導入にひと工夫必要ですが、そうでなければ割と便利に使えるかもしれません。

tparallel,paralleltestといったlinterは指摘までしかしないため、「ciに落ちて、指摘された部分を修正して再度commitして..」という作業が面倒な方には役に立つと思います。

使ってみて何かおかしなところや修正点があったらissue、PRお待ちしております。
また、よかったらstarいただけると、モチベーションにつながります。

8
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?