7
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

中学数学で理解する 決定係数r2

Last updated at Posted at 2021-03-06

はじめに

皆さんは、機械学習とか回帰分析を行ったことはあるでしょうか?
与えられた 「データ」 に対して、「回帰モデル」を作成したときに、データに対するモデルの
当てはまりの良さを表現する指標として、決定係数というものがあります。
(決定係数とかr2とか呼ばれたりもします。)

R^2 = 1 - \frac{\displaystyle\sum_{i=1}^{n}( y_i - \hat{y_i})^2}{\displaystyle\sum_{i=1}^{n}(y_i - \overline{y})^2} = 1-\frac{残差変動}{全変動}

数式が苦手な人からすると、この式を見ただけで「うぎゃ」ってなりそうなので、、
この式の**こころを、中学数学で理解してみよう。**という内容です。
使うのは、中学数学で勉強する1次関数だけです。

y = ax + b
\ \ \ \ \ \ \ \ 
a:傾き,b:切片

傾きと切片くらいは利用させていただくとして、初学者向けに記事を書いてみますので、
**厳密性や正確性は犠牲にしても、**なるべく優しく書いて見ようと思います。
まずは、この記事でイメージ程度(数式のこころ)を掴んで頂ければと。

説明の進め方

1.「データにモデルを当てはめる」回帰分析を説明します
2. 次に、切片しか調整できない「意地悪なモデル」を考えます
3. そして、傾きも切片も調整できる「通常のモデル」を考えます
4. 最後に、決定係数R2の意味を解釈していきたいと思います

回帰分析って

対象データ

例えば、下記のようなデータを手に入れたとします。
データにモデルを当てはめる(回帰)をしたいモチベーションは様々あるとは思います。

  • データが無い($x=3$あたり)の$y$の値を予測したい。とか
  • データ全体に言える傾向(傾きや切片)を端的に要約したい。とか

では、このデータに対して、モデルを当てはめてみましょう。
モデルというと難しく聞こえますが、要は中学校で習う

y = ax+b

です。

モデルをあてはめてみる

下記式を使って、

y = ax+b

上記データに一本だけ直線を引いてください。と言われると、こんな感じになるかと

これで、上記のモチベーションを満足することができました。

  • データが無い($x=3$あたり)の$y$の値は、きっと$7$くらいかな。
  • 全体的な傾向は、全データを羅列すること無く、$傾き:1.5、切片:2.4$と表現できます。

確かに、赤い破線で示される回帰直線で吸収しきれず残ってしまった差(残差)の部分は気になります。が、全体として 回帰直線がデータに十分に当てはまっているので、下記メリットを享受するため残差は我慢しましょう。

  • データを十分に要約できた($傾き:1.5、切片:2.4$)
  • 未知のデータも予測できる($x=3のとき、きっと、\hat{y}=7$)

といった発想で、データにモデルを当てはめる。これが回帰分析です。
では、この当てはまりの良さはどういった表現が適切でしょうか?
この表現について「意地悪モデル」と「通常モデル」というものを使って理解を進めたいと思います。

意地悪モデル

切片だけモデル

上記では、$\color{red}{a:傾き}、\color{blue}{b:切片}$と 2つ の変数を調整し、当てはまりのよい回帰直線を検討しました。

y = \color{red}{a}x+\color{blue}{b}

では、ちょっと意地悪な状況を考えてみましょう。

$\color{blue}{b:切片}$だけが調整が可能です。当てはまりの良い直線を引いてもらえませんか?
と言われたらどうするでしょうか。数式で表現するとこんな状況です。

y = \color{blue}{b}

別の見方をすると、$\color{red}{a:傾き}が0$に固定されているとも読み取れるので、下記と表現もできます。

y = \color{red}{0}x +\color{blue}{b}

データにモデルをあてはめてみる

$\color{blue}{b:切片}$だけが調整できるとしたら、与えられた全データに当てはまりのよい$b$はどんな値でしょうか。
$b$が大きすぎても、小さすぎてもデータとの間に、赤破線(残差)が出てしまいます。
そこで、$b$=平均値としたら良さそうでは、ないでしょうか?

y = b
\ \ \ \ \ 
で
\ \ \ \ \ 
\color{blue}{b=8.2}(平均値)
\ \ \ \ \
つまり
\ \ \ \ \
y = \color{blue}{8.2}(平均値)

通常のモデル

では、意地悪モデルから通常のモデルに話を戻しましょう。
通常とは、冒頭に挙げた、下記の式でこの直線がデータに当てはまるように2つの変数を調整します。

y = \color{red}{a}x+\color{blue}{b}

具体的には、$\color{red}{a:傾き}=1.5、\color{blue}{b:切片}=2.4$にすると、下記の様なグラフとなります

image.png

上記の、「意地悪モデル」に比べて、随分マシになった気がしませんか?(これが重要)

この、「マシになったな~」を表現するのが「決定係数R2」です。

決定係数R2

「意地悪モデル」と「通常モデル」でみる決定係数R2

冒頭難しい式をとりあげました。今なら、イメージで理解することができます。

R^2 = 1 - \frac{\displaystyle\sum_{i=1}^{n}( y_i - \hat{y_i})^2}{\displaystyle\sum_{i=1}^{n}(y_i - \overline{y})^2} = 1-\frac{残差変動}{全変動}

上記の式の、2乗とかを一旦忘れると1、この式は、通常モデル vs 意地悪モデルを表す

ということです。

もうちょっと詳しく見てみると

R^2 = 1 - \frac{\color{red}{傾きa}と\color{blue}{切片b}が使える、通常モデルの残差}{\color{blue}{切片b}しか使えない、意地悪モデルの残差}

ということです。例を挙げて見ていきましょう。

傾きaの導入が効果的な場合

  • $\color{blue}{切片b}$しか使えない、意地悪モデルでは、残差が大きかった。例:残差100
  • $\color{blue}{切片b}に加え、\color{red}{傾きa}$も使える、通常モデルでは、残差がとても小さくなった。例:残差10

このように傾きaを導入することにより残差が劇的に減る時、決定係数を(ざっくり)1計算すると

R^2 = 1-\frac{10}{100} = 0.9

よって、$\color{red}{傾きa}$導入の残差改善効果が高い時、決定係数は大きくなります

傾きaの導入が効果的でない(意地悪モデルと結果が変わらない)場合

  • $\color{blue}{切片b}$しか使えない、意地悪モデルでは、残差が大きかった。例:残差100
  • $\color{blue}{切片b}に加え、\color{red}{傾きa}$も使える、通常モデルでも、残差は大して変わらず。残差例:残差90

このときは1

R^2 = 1-\frac{90}{100} = 0.1

となります。
よって、$\color{red}{傾きa}$導入の残差改善効果が低い時、決定係数は小さくなります

まとめ

というわけで、線形回帰と決定係数R2について中学数学で説明をしてみました。
決定係数の数式のこころ理解いただけたでしょうか?言葉でまとめてみると、

  • 「意地悪モデル」(常に平均値)と比較し、傾きの導入でどれだけ「当てはまりが良くなったか」

もっというと、

  • 回帰モデルにおける**$\color{red}{傾きa}$の価値や表現力の強さ**

を表す指標ということができると思います。
わかりやすさを優先したため、多少冗長になりましたが、お付き合いいただき有りがとうございます。

  1. 残差は、プラス方向にも、マイナス方向にも発生するためそれが相殺されないように、2乗をとって絶対値相当(数直線上の原点0からその数値までの距離)を計算しています。 2 3

7
5
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?