コンピュート作成時にデフォルト50GB値より大きく設定した場合、コンピュート作成後にブート・ボリュームのサイズ拡張を実施する必要があります。
よく忘れるので、ということでしてみてみます。
■ Linux コンピュート作成
デフォルト50Gより大きいサイズで作成
今回 100GB で作成します。
■ ローカルディスク確認
df, lsblk等で ルート・ボリューム(/) のサイズを確認します。
1) lsblk 確認
現在利用できるブロックデバイスを一覧表示
sda デバイスが 100G であることを確認
[opc@linux-inst .ssh]$ lsblk
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sda 8:0 0 100G 0 disk
├─sda1 8:1 0 100M 0 part /boot/efi
├─sda2 8:2 0 1G 0 part /boot
└─sda3 8:3 0 45.5G 0 part
├─ocivolume-root 252:0 0 35.5G 0 lvm /
└─ocivolume-oled 252:1 0 10G 0 lvm /var/oled
2) df 確認
ファイルシステム上の合計スペースと使用可能なスペースの情報を表示します。
/(ルートディレクトリ)の Size が 36G で 100G 利用されていないことを確認
[opc@linux-inst .ssh]$ df -hT
Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs devtmpfs 3.4G 0 3.4G 0% /dev
tmpfs tmpfs 3.4G 0 3.4G 0% /dev/shm
tmpfs tmpfs 3.4G 9.1M 3.4G 1% /run
tmpfs tmpfs 3.4G 0 3.4G 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/ocivolume-root xfs 36G 8.5G 27G 24% /
/dev/sda2 xfs 924M 317M 608M 35% /boot
/dev/mapper/ocivolume-oled xfs 10G 106M 9.8G 2% /var/oled
/dev/sda1 vfat 100M 6.2M 94M 7% /boot/efi
tmpfs tmpfs 690M 0 690M 0% /run/user/0
tmpfs tmpfs 690M 0 690M 0% /run/user/988
tmpfs tmpfs 690M 0 690M 0% /run/user/1000
■ ルート・ボリューム(/)拡張
Oracle Cloud Infrastructure Block Volumeサービスを使用すると、ブロック・ボリュームおよびブート・ボリュームがオンラインでインスタンスにアタッチされているときに、これらのサイズを拡大できます。
ボリュームがプロビジョニングされたら、オペレーティング・システムが拡張ボリューム・サイズを識別できるように、コマンドを実行してディスクを再スキャンする必要があります。アタッチされたインスタンスのオペレーティング・システムに応じて、異なる再スキャン・コマンドを実行する必要があります。
● Linuxベースのインスタンスにアタッチされたボリュームのディスクの再スキャン
Linuxベースのインスタンスにアタッチされたボリュームの場合、次のコマンドを実行して、ブロック・ボリュームのディスクを再スキャンします。
[opc@linux-inst .ssh]$ sudo dd iflag=direct if=/dev/sda of=/dev/null count=1
1+0 records in
1+0 records out
512 bytes copied, 0.00103932 s, 493 kB/s
[opc@linux-inst .ssh]$ echo "1" | sudo tee /sys/class/block/sda/device/rescan
1
● パーティション拡張
ディスクを再スキャンしたら、パーティションを次のコマンドで拡張します。
Expanding partition /dev/sda3: Confirm? [y/N] と表示されたら、y を入力して拡張します。
[opc@linux-inst .ssh]$ sudo /usr/libexec/oci-growfs
Volume Group: ocivolume
Volume Path: /dev/ocivolume/root
Mountpoint Data
---------------
mountpoint: /
source: /dev/mapper/ocivolume-root
filesystem type: xfs
source size: 35.4G
type: lvm
size: 35.5G
physical devices: ['/dev/sda3']
physical volumes: ['/dev/sda', '/dev/sda']
partition number: ['3']
volume group name: ocivolume
volume group path: /dev/ocivolume/root
Partition dry run expansion "/dev/sda3" succeeded.
CHANGE: partition=3 start=2304000 old: size=95371264 end=97675264 new: size=207411167 end=209715167
Expanding partition /dev/sda3: Confirm? [y/N] y
Partition expand expansion "/dev/sda3" succeeded.
update-partition set to true
resizing 3 on /dev/sda using resize_sfdisk_gpt
209715200 sectors of 512. total size=107374182400 bytes
## sfdisk --unit=S --dump /dev/sda
label: gpt
label-id: 0D63DACB-00AD-478C-932D-9121EF399109
device: /dev/sda
unit: sectors
first-lba: 34
last-lba: 209715166
/dev/sda1 : start= 2048, size= 204800, type=C12A7328-F81F-11D2-BA4B-00A0C93EC93B, uuid=8A4DD0EA-0DC4-4662-B506-A000B0EE6E65, name="EFI System Partition"
/dev/sda2 : start= 206848, size= 2097152, type=0FC63DAF-8483-4772-8E79-3D69D8477DE4, uuid=91B75293-44F9-4B1C-80F3-600BE1C9B4CD
/dev/sda3 : start= 2304000, size= 95371264, type=E6D6D379-F507-44C2-A23C-238F2A3DF928, uuid=5DBFC3C9-4299-45C0-965F-2D60AF0C2BE2
padding 33 sectors for gpt secondary header
max_end=209715167 tot=209715200 pt_end=97675264 pt_start=2304000 pt_size=95371264
resize of /dev/sda returned 0.
CHANGED: partition=3 start=2304000 old: size=95371264 end=97675264 new: size=207411167 end=209715167
Extending /dev/sda3 succeeded.
Device /dev/sda3 extended successfully.
Logical volume /dev/ocivolume/root extended successfully.
● 拡張確認
1) lsblk 確認
拡張前と変わらず、sda デバイスが 100G であることを確認
[opc@linux-inst .ssh]$ lsblk
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sda 8:0 0 100G 0 disk
├─sda1 8:1 0 100M 0 part /boot/efi
├─sda2 8:2 0 1G 0 part /boot
└─sda3 8:3 0 98.9G 0 part
├─ocivolume-root 252:0 0 88.9G 0 lvm /
└─ocivolume-oled 252:1 0 10G 0 lvm /var/oled
2) df 確認
/(ルートディレクトリ)の Size が 36G から 89G へ 拡張されていることを確認
[opc@linux-inst .ssh]$ df -hT
Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs devtmpfs 3.4G 0 3.4G 0% /dev
tmpfs tmpfs 3.4G 0 3.4G 0% /dev/shm
tmpfs tmpfs 3.4G 9.1M 3.4G 1% /run
tmpfs tmpfs 3.4G 0 3.4G 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/ocivolume-root xfs 89G 8.9G 80G 10% /
/dev/sda2 xfs 924M 317M 608M 35% /boot
/dev/mapper/ocivolume-oled xfs 10G 107M 9.8G 2% /var/oled
/dev/sda1 vfat 100M 6.2M 94M 7% /boot/efi
tmpfs tmpfs 690M 0 690M 0% /run/user/0
tmpfs tmpfs 690M 0 690M 0% /run/user/988
tmpfs tmpfs 690M 0 690M 0% /run/user/1000
■ 参考
・ボリュームのサイズ変更
・Linuxベースのインスタンスにアタッチされたボリュームのディスクの再スキャン
・Windowsインスタンスにアタッチされたボリュームのディスクの再スキャン