LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

未経験エンジニアが感じたサーバレスってなに?

Posted at

この記事を書こうと思った理由

最近、AWSの勉強をしていてオンプレとクラウドの違いをなんとなく理解してきたところでサーバレスという言葉に疑問を感じたためこの記事を書こうと思いました。

私の中での言語の理解

・オンプレ(オンプレミス)
自社でサーバーを買いデータセンターに設置してそこにアプリやらインフラの設定などを行いサービスを提供する仕組み
メリット
自分で買うから、設定などの自由度がかなり高い
デメリット
初期費用がとても金がかかる
自分でサービスを考えて提供するまでに時間がかかる
急な高負荷などに対応できない

・クラウド
他社(Amazon,Google,Microsoft)が提供しているサーバー上にアプリやらインフラの設定などを行いサービスを提供する仕組み
メリット
うまく設定すれば、オンプレよりも安く済ませることができる
初期費用がかからない
急な高負荷などに対応できる
デメリット
カスタマイズに制限がある
現状使いこなせる人材が少ない

・サーバレス
???
サーバーがいらない?
AWS勉強して出てきたけど、AWSはクラウドで一応サーバーを貸し出しているのでは?
よくわからんな

image.png

自分で調べてみた結果

・サーバーレス
サーバーレスとは、サーバーの構築や保守はサーバーレスの提供会社が全てやってくれる上に、負荷対策まで面倒を見てくれているもの。そのため、利用者はサーバーの管理が一切不要(サーバー管理レス)になる。

AWS Lamdba
サーバーレスは、サーバーがない(レス)ではない。
サーバー自体は実際に存在していてサーバーの管理が一切不要だからという意味でサーバーレス(サーバーの管理がいらない)になっているようです。

紛らわしいが、理解はできました。

新たな疑問

なるほど、管理が不要だからサーバーレスというのか理解はできたぞ。
あれ?管理が不要っていったらAWS勉強していてなんか出てきたな。
あ、フルマネージドだ。
じゃあ、フルマネージドとサーバーレスって何が違うんだ?

サーバーレスとフルマネージドの違い

んー、わかりにくいな
私的には次のように捉えました

・サーバーレス
マシンが見えない
→裏がどうなっているかわからないけどロジックができていれば動けばいい

・フルマネージド
マシンが見えて、制御することができる
→裏も理解したいより詳細な設定を行なって、さらなる高い価値を提供したい(コストを下げたり、障害を減らす)

使いやすさ
サーバーレス>フルマネージド
みたいな感じなのかな?
使いやすさ以外の観点があるのだろうけど今の経験だと思い浮かびませんでした。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0