MacOS
vim 7.3〜8.1、8.2、9.1で使える。
#1.前提条件
gitが使えること。
/usr/local/bin/luaがインストール済み
ソースディレクトリで
mkdir vim91
cd vim91
などとしておく。
#2.vimのダウンロード
候補1
git clone https://github.com/vim/vim.git
候補2
Index of /BLFS/vim
http://anduin.linuxfromscratch.org/BLFS/vim/
#3.ビルド
$ cd vim
configure用の.shファイルを作成し、実行。
#!/bin/zsh
cd vim
echo $PWD
sleep 2
SECONDS=0
make distclean clean && ./configure \
--prefix=/usr/local/stow/vim \
--enable-multibyte \
--enable-nls \
--enable-perlinterp=yes \
--enable-rubyinterp=yes \
--with-ruby-command=$(command -v ruby) \
--enable-python3interp=yes \
--with-python3-command=$(command -v python3) \
--enable-cscope \
--enable-fail-if-missing=yes \
--with-features=huge \
--without-x \
--disable-xim \
--disable-gui \
--disable-sysmouse \
--disable-netbeans \
--disable-xsmp \
CC=/usr/bin/clang \
CFLAGS="-I/opt/local/include" LDFLAGS="-L/opt/local/lib"
echo $SECONDS
sleep 2
make
echo $SECONDS
# --enable-tclinterp --with-tclsh=/opt/local/bin/tclsh \
# --with-luajit \
./(好きなファイル名).shを実行。
後は
gitでダウンロードしたディレクトリ内で
make
make install
#3.vim --version で確認。
上記のconfigureスクリプトは以下のバージョンで動作した。
2020年3月12日 8.2追記
2020年8月??日 stow関連ディレクトリ変更
2020年9月11日 version 8.2.1656
2024年6月 version 9.1.446
2025年1月? version 9.1.1509
2025年10月 version 9.1.1888
以上
参考リンク
POSIXシェルスクリプトではwhichではなくcommand -vを使うべき理由(+シェルスクリプト版which) #Bash - Qiita
https://qiita.com/ko1nksm/items/60f0c84a0dcbcddc21f6
コマンドのパスを変数に入れる場合
cmdpath=$(which cmd)
↓
cmdpath=$(command -v cmd)
macOSでvim8.1をlua付きでソースからビルドする #Mac - Qiita
https://qiita.com/zurazurataicho/items/491a460a1842037db13c
2012年
vimエディタが(勝手に)作成する、一見、不要に見えるファイルが何をしているか — 名無しのvim使い
https://nanasi.jp/articles/howto/file/seemingly-unneeded-file.html
2013年と古い
VimとPythonのバージョン — KaoriYa
https://www.kaoriya.net/blog/2013/01/30/
2014年と古い上にもう使わない
Ubuntuのvimで :python と :python3 を同時に有効にする(リベンジ) - Blank File
http://h-miyako.hatenablog.com/entry/2014/11/11/070536