Udemyのこちらのコースを受けながら、疑問に思ったこと、調べた結果、大事なことをまとめていきます。
part2-9 toastrを使ってDeviseの警告表示もカッコよく
partialにこのコードファイルを作成。
<% unless resource.errors.empty? %>
<script type="text/javascript">
<% resource.errors.full_messages.each do |msg| %>
toastr.error('<%= msg %>');
<% end %>
</script>
<% end %>
resource.errorsにエラーメッセージが返され、それをerrorのデザイン(赤)で一文ずつ表示していく、というもの。
このページを参考にされたようです。
自己課題
- 登録した時にブランクにすると出るエラーをflash表示に。
- _deviseErrorMsg.html.erbを作成。
- renderして。
part3-1facebookアプリの登録
ここから登録可能。
自己課題
- facebook developerに登録。
part3-2 facebookログイン用のgemを導入
ここの指示にしたがってやっていきます。
facebook認証ができないぞ!!!

URLやAPPドメインも完璧で、一年ほど前にもこの講座と同じことをしてそのときと見比べても同じ設定だったのにできず・・・。英語のサイトも見ていくと、現在はlocalhostでの使用は許可されていないとか・・・。
いずれherokuでやるのでその時までお預け。悔しい!!!
自己課題
- gemを導入。(migrationするときにnameとimageモデルを追加を忘れずに。)
- facebook sign inを登録、ログイン画面でメールの上に配置。