本記事ではIntellijのMakefile supportプラグインの設定と使い方を紹介します。
うれしいこと
- シンタックスハイライトができて可読性が向上する
- 補完機能が使える
- MakefileをIntellijで実行できる
プラグインの導入と設定
まずはPreferences>Pluginsで「Makefile」を選択してインストール。
ファイルパターンの確認と設定
プラグインをインストールするとFile Typesに「GNU Makefile」が追加され、
以下のファイルパターンがMakefileとしてサポートされます。
![File Types](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.amazonaws.com%2F0%2F88483%2F33543563-819d-10ff-f976-1155539517c4.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=3d2ad44ace26f841a7be0c98f82a92ea)
シンタックスハイライト
デフォルトでもある程度色分けされるのですが、以下を変更すると可読性が向上します。
設定はPreferences>Editor>Color Scheme>Makefileから行います。
- Target
- 「Inherit values from」 のチェックを外す
- Foregroundを目立つ色に変える
- Boldをチェック
- Variable Names
- 同様にお好みに設定
![Color Scheme](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.amazonaws.com%2F0%2F88483%2F102433e2-7e8e-ad27-41d1-f5131829221f.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=2b59386d64b4eae7ac263e6ef29e4dec)
使い方
こんな感じで色分け、補完などができます。※common.mkを同じディレクトリに配置してあります。
common.mk
setup:
@echo "setup"
includeしたファイル内のtargetは補完も解決もできないですが、十分便利です。
また、Makefileの実行には以下3つの方法などがあります。
- targetの左にある▶をクリックして実行
- 開いているファイルで右クリック>Run 'Makefile'
- Run Configurationに登録して実行
開いているファイルで右クリック>Create 'Makefile'から登録。登録後はRunから実行
その他
その他の機能はプラグインのREADMEを参照下さい。
https://github.com/kropp/intellij-makefile