LoginSignup
3

More than 1 year has passed since last update.

posted at

updated at

iPhoneからラズパイにミラーリング!RPiPlayとは?

1.はじめに

なんで、RapberryPiにAirPlayをしたいと思ったかというと、Macの画面をテレビに写したかったからです。

「普通に有線でつなげよ!」って感じですが、僕が使っているMacBook AirにはHDMIポートがないんです。それに、変換ケーブルもメッチャ高いし、Thunderbolt2なんてすぐに使わなくなります。

そこで、家にあるものでどうにかならないかな〜と思ったらRPiPlayにたどり着きました。

2.インストール方法

まず、定番のアップデート。

$ sudo apt update
$ sudo apt full-upgrade

RPiPlayのダウンロード。

$ git clone https://github.com/FD-/RPiPlay.git

必要なパッケージのインストール

$ cd RPiPlay
$ sudo apt-get install cmake
$ sudo apt-get install libavahi-compat-libdnssd-dev
$ sudo apt-get install libplist-dev
$ sudo apt-get install libssl-dev

makeする

$ mkdir build
$ cd build
$ cmake ..
$ make

3.使い方

起動するだけだったらこれでOK。

$ cd RPiPlay/build
$ ./rpiplay

オプションはこんな感じ。

オプション 効果
-n 名前 AirPlayの所に表示される名前を変更
-b (on/auto/off) 黒い背景を表示するか否か
-r (90/180/270) 画面を回転させる
-f (horiz/vert/both) 画面を反転
-l 低遅延モード
-a (hdmi/analog/off) 音の出力先の指定
-v/-h ヘルプを表示

僕は、名前の変更・黒い背景を表示しないのオプションを付随して使っています。

./rpiplay -b -n shion_rpiplay

4.最後に

YouTubeなどの動画がAirPlayできないのは残念ですが、これだけ使えるのは便利です。

これで、プレゼンするときに「変換ケーブル忘れた!」ってなっても問題ありませんね!

情報元:rpiplay: An open-source AirPlay mirroring server for the Raspberry Pi. Supports iOS 9 and up.

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
3