「kobito」がサービス終了したそうなので,「PileMd」を使ってみる
つい最近Macbook Proを購入しました.
Macerの先輩がkobitoいいよ!Qiita直結!便利!入れるべき!
というので調べてみると,
サービス終了しとるやないかい.
というわけで代替アプリを探して
ダウンロードしてみたのが「PileMd」.
使い方
使い方なんて書く必要ないかと思いますが一応.
左端「All」の下あたりを右クリックで
「Add Rack」(ラックの追加)ができます.
適当に名前つけて,そのラックを選択して,また右クリックで
- Rename Rack
- Add Folder
- Add Rack
- Delete Rack
が選べます.
「Add Folder」クリックで,適当な名前つけてフォルダを作ると
その中にやっとノートを入れられます.
鉛筆マークをクリックで新規ノートの作成です.
そしてPileMdに期待しているのがQiita投稿機能.
ここからできます.
クリックしてみると,
アクセストークンを要求されます.
Qiitaのアクセストークンの発行
Qiitaのアクセストークンの発行をしましょう.
Qiitaの「設定」に入って,以下のように進みます.
アクセストークンの説明には「PileMd」とか適当に打ち込んで,
スコープは「weite_qiita」には__必ず__チェックを入れて発行します.
出てきた文字列をコピペで
「PileMd」の「Access Token」に入力.
タグつけて
twitter連動のチェックとか,プライベート公開のチェックとかを
付けるなり外すなりすればOK!
以上,Qiita初投稿&PileMd初使用ということで,テストも兼ねて記事を書いてみました.
Wrote by PileMd