妻のiMacが調子悪いというので、あれこれ迷わずHDDをSSDに換装しました。経験談をシェアします。
環境
3人家族にMacは6台という一般的な世帯です。そのうち最新、最大、最強のiMac 27" Late2013(妻の嫁入り道具だった)を今回、SSDに換装します。Fusion Drive ではない、HDD 単騎のものです。
買ったもの
SSD 500GB https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07SM7YJ4F/
2.5→3.5アダプタ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0045FK6E6 (使わなかった)
HDDスタンド https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MQ128I5 (使わなかった)
ピザカッター (ダイソーにて)
内部へのアクセス〜HDD取り外し
iFixitの他、洋の東西を問わず動画が多く公開されているので、それを参考にしました。スクリーンが両面テープで接着されているので、ドライヤーで温めたり、ピザカッターで剥がしたりする工程がなかなか面倒です。
私の場合は金属製のピザカッターを使ってしまったのですが、これは失敗でした。スクリーン裏側の黒い塗装が剥げてしまい、もとに戻したとき気になる傷として残ってしまいました。ペイントマーカーで修復可能でしたが、金属製のピザカッターは使うべきではありませんでした。
2.5SSD取り付け
アマゾンで買ったアダプタは私の場合、使用できませんでした。うちのiMacの場合、ケーブルのコネクタが「J」の字型になっており、コネクタの反対側へケーブルを出す感じに接続するわけですが、もとのHDDのコネクタ高さとSSD+アダプタのコネクタの高さが合わなくなり、取り付けできませんでした。
ここで接着することも試みましたが、軽いものだし、ディスプレイを振ってもカタカタ言わない感じに寝かせておけるようでしたので、妻には黙って、宙ぶらりんの状態にしておきました。
HDDのみの場合は温度センサが必要とのことで、それ用のアダプタも売られてはいますが、けっこうなお値段だったので私は付けませんでした。今のところ問題は出ていません。
TimeMachine からの復旧
わざわざHDDスタンドまで買ったのですが、元のHDDより小さいSSDを調達してしまったので、クローンの作成はせず、TimeMachine からのリカバリを行いました。
Snow Leopard に睨まれる
まっさらのSSDにOSXのインストールから作業は始まります。ずいぶん久しぶりに Snow Leopard と会いました。こっち見んな!って顔してるので、あまり好きではないのです。
TimeMachine からの復旧でダンマリになる
TimeMachine からのリカバリでは基本的に OSX のバージョンを合わせる必要があるらしいですね。知らなかったのでやってみたんですが、10.14 のバックアップを 10.7 へ突っ込むことはできませんでした。現象としては、リカバリの最終段階でダンマリとなりました。
まずは El Capitan
まず一旦は El Capitan まで上げないと、それ以降の OSX には上げられないみたいですね。
そして TimeMachine からのリカバリ
手順どおりなら Mojave まで上げてから、ということになるようですが、El Capitan の関所を超えていれば大丈夫だろうという読みから、ここで TimeMachine からのリカバリを試しに行ってみました。結果、成功しました。
妻のリアクションが薄い
いちGeek としては、どうだ速くなったろう?とドヤ顔で成果を認めてもらいたいところでしたが、期待したようなリアクションを得ることはできませんでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。誰かの参考になれば幸甚です。