LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

Cognos Analytics 11.1.6@LinuxでのIHS V9 ゲートウェイ構成手順

Last updated at Posted at 2020-06-22

Cognos Analytics 11.1.6@LinuxでのIHS V9 ゲートウェイ構成手順

ゲートウェイはSSOの実装の際や、80番ポートでCognosにアクセスしたい時に実装を行います。
Webサーバーとして、IBM HTTP ServerやApacheの使用が必要です。
Cognos Analytics 11.1では、IBM HTTP Server V9が従プログラムとして使用可能となっています。
本記事では、Cognos Analytics 11.1.6@Redhat7で、IHS V9をゲートウェイとして実装する手順をまとめました。

手順の基本はマニュアルのこちらです。
https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/SSEP7J_11.1.0/com.ibm.swg.ba.cognos.inst_cr_winux.doc/t_http9_sup.html

事前

以下のモジュールの準備が必要です。
IBM SDK, Java(TM) Technology Edition, Version 8
IBM WebSphere Application Server V9.0 supplements - Web Server Plug-ins (CND1EML)
IBM WebSphere Application Server V9.0 supplements - IBM HTTP Server (CND1DML)

IIM(IBM Installation Manager)は導入済の状態です。

Cognos Analyticsのインストールは済み。
※インストール時に、コンポーネントの選択で「ゲートウェイ」を入れておく必要があります。
001.PNG

IHS V9+Plugin V9導入

Installation Managerの起動

cd /opt/IBM/InstallationManager/eclipse
./IBMIM

「ファイル」→「設定」
001.PNG

画面の5つ(IBM Java8、Java8 FixPack、IHS V9、IHS V9 FixPack、Plugin V9)を指定し「OK」
002.PNG

インストール
003.PNG

IHSとPluginをチェックし「次へ」
004.PNG

同意して「次へ」
005.PNG

IHSを選択しパスを指定
006.PNG

Pluginを選択しパスを指定
007.PNG

次へ
008.PNG

次へ
009.PNG

インストール
010.PNG

完了
011.PNG

Pluginの構成

※前述のインストール画面では、インストールパスは/mnt/IHS90/optとしていたが、以降の説明ではインストール先は/optとする

IHSとPluginを関連付ける

# pwd
/opt/IBM/HTTPServer

# ./bin/simplepct.sh /opt/IBM/WebSphere/Plugins/
To continue, configure your server.xml with <pluginConfiguration pluginInstallRoot="/opt/IBM/WebSphere/Plugins" />,
then transfer your usr/servers/server-name/logs/state/plugin-cfg.xml to
'/opt/IBM/WebSphere/Plugins/config/webserver1/plugin-cfg.xml'

<CognosInstall>/wlp/usr/servers/cognosserver/server.xmlファイルに以下の行を追加

<pluginConfiguration pluginInstallRoot="/opt/IBM/WebSphere/Plugins" webserverPort="80"/>

017.PNG

Cognos起動

# ./cogconfig.sh -s

<CognosInstall>/wlp/usr/servers/cognosserver/logs/state/plugin-cfg.xmlファイルの編集
以下のように、UriGroupのエントリーを修正。※2行目は元々無いので追加。
※元々記載のあった他のエントリーは削除
013.PNG

plugin-cfg.xmlファイルをplugin配下の以下のディレクトリにコピー

# pwd
/opt/ibm/cognos/analytics/wlp/usr/servers/cognosserver/logs/state
# cp -p plugin-cfg.xml /opt/IBM/WebSphere/Plugins/config/webserver1/
# ls /opt/IBM/WebSphere/Plugins/config/webserver1/
plugin-cfg.xml  plugin-key.kdb  plugin-key.rdb  plugin-key.sth

plugin-cfg.xmlに実行権限を付与

# chmod 755 plugin-cfg.xml
# ls -l /opt/IBM/WebSphere/Plugins/config/webserver1/
合計 120
-rwxr-xr-x. 1 root root   2800  6月 19 16:38 2020 plugin-cfg.xml
-rwxr-xr-x. 1 root root 110080  6月 19 15:27 2020 plugin-key.kdb
-rwxr-xr-x. 1 root root     80  6月 19 15:27 2020 plugin-key.rdb
-rwxr-xr-x. 1 root root    129  6月 19 15:27 2020 plugin-key.sth

cognos.confの構成

cognos_IHS9.confをHTTPServer/confにコピー

# pwd
/opt/ibm/cognos/analytics/cgi-bin/templates
# cp -p cognos_IHS9.conf /opt/IBM/HTTPServer/conf/
# cd /opt/IBM/HTTPServer/conf/
# mv cognos_IHS9.conf cognos.conf

※cognos.conf内の以下のパスは環境に応じて修正
/opt/IBM/cognos/analytics

以下の2行をコメントアウト
016.PNG

以下の2行のパスで、「IBM」を「ibm」に変更

<Directory /opt/ibm/cognos/analytics>

Alias /ibmcognos /opt/ibm/cognos/analytics/webcontent

httpd.confの構成

httpd.confで、以下の2行のコメントを外す
014.PNG

以下の箇所の$"PLG_ROOTの箇所をフルパスに変更
※編集すると""が抜けてしまいがちなので注意
015.PNG

cognos.confの読み込みを追加

<VirtualHost *:80>
  Include conf/cognos.conf
</VirtualHost>

WebDav設定追加

Alias /images /opt/ibm/cognos/analytics/webcontent/bi/samples/images
DAVMinTimeout 600
DAVLockDB logs/DavLock
<Directory /opt/ibm/cognos/analytics/webcontent/bi/samples/images>
    DAV On
    Options Indexes MultiViews
    AllowOverride None
    Require all granted
</Directory>

Cognos Configuration

環境のゲートウェイURIを修正する。

http://<CognosHostname>:80/ibmcognos/bi/v1/disp

LD_LIBRARY_PATH

IHS起動ユーザーの.bash_profileに以下の記載がある事を確認
※Linuxの場合。Unixの場合はLIBPATH

export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:/opt/ibm/cognos/analytics/cgi-
bin

CognosとIHSの起動

Cognosの起動

/opt/ibm/cognos/analytics/bin64/cogconfig.sh -s

IHSの起動

/opt/IBM/HTTPServer/bin/apachectl -k start
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0