2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Cognos 特定のレポートは特定のノードでだけ実行したい

Posted at

概要

Cognosで、特定のレポートは特定のノードだけで実行するようにしたい、という要件が出る事があります。
例えば、超重いレポートは、レポートサーバー2のみで実行し、他の軽いレポートはレポートサーバー1で実行する事により、重いレポートの実行が軽いレポートの実行に影響する事を避けたいという要件です。
これは、レポート単位ではないのですが、パッケージ単位で、「パッケージルーティング」という機能により可能です。
下の図の様に、パッケージ1、パッケージ2に関連したレポートは、AP1ノード、AP2ノードのどちらからも実行可能ですが、実行すると実際の処理は、パッケージ1のレポートはAP1、パッケージ2のレポートはAP2に処理が振られ、専用のノードのCPU・Memoryリソースが使用されます。
001.PNG

内容

この設定の手順を投稿しておきます。
誰かに問い合わせ受けた時に、このリンクをさらっとご紹介下さい。

振り分け対象のパッケージのプロパティを選択
002.PNG

全般タブを下の方にスクロールし、「親エントリーから取得したルーティングセットをオーバーライド」をチェック。
003.PNG
004.PNG

「設定」をクリック
005.PNG

ルーティング・セットを入力ウィンドウからパッケージを選択し、赤枠の⇒を選択。
006.PNG

割り当てられたルーティング・セットにパッケージが表示された事を確認し、OK。
007.PNG

OKを選択。
008.PNG

Cognos Administrationを起動し、設定タブのディスパッチャとサービスを選択し、振り分け先のディスパッチャーのプロパティを選択。
009.PNG

設定タブのカテゴリーを調整に選択し、「サーバー・グループ」に振り分けグループの名称(任意)を記載。OKを選択。
010.PNG

赤枠の「ルーティングの規則を指定」アイコンを選択。
011.PNG

「規則を追加」を選択し、パッケージのルーティング・セットとサーバー・グループを選択。OK。
012.PNG

例えば、2台のレポートサーバーのうち、1台に大量のメモリーを積んでおいて、メモリーが少ないノードはCQM(互換モード)パッケージ用、メモリーが多いノードはDQM(動的モード)パッケージ用、というような使い方で、メモリーを効率的に割り振る事も可能です。

是非こういう機能がある事を覚えておいて下さい。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?