Linuxコマンドとは
簡単に言えば、コンピューターに命令をする事。
それをターミナルとシェルを使って行う。
シェルとターミナル
ターミナル
ターミナルは主に画面担当。
シェル
コマンドを解釈してLinuxとやりとりする担当。
主な流れ
ターミナル上でコマンド入力すると、シェルが命令を解釈して、Linuxに伝え、Linuxがコマンドを実行して、シェルがコマンドの実行結果をターミナルで画面に表示させる。
これだけは抑えておきたいコマンド
lsコマンド
現在いるディレクトリの中のファイルなどを表示してくれる。
pwdコマンド
今自分がいるディレクトリを表示してくれる。
cdコマンド
ディレクトリを移動するコマンド。
mkdirコマンド
mkdir+新規のディレクトリ名でディレクトリを作成する事ができる。
touchコマンド
touch+新規のファイル名でファイルを作成する事ができる。
echoコマンド
echo Hello > new
こうする事でnewファイルにHelloと書き込む事ができる。
catコマンド
ファイルの中の記述を確認する事ができる。
lessコマンド
catコマンドと同じでファイルの中の記述を確認する事ができる。
唯一の違いは、全画面で表示する事ができる。よって、ファイルの中身が長い時はlessコマンドを使う方が良い。
mvコマンド
mv 古いファイル名 新しいファイル名
これで古いファイルを新しいファイルに変更する事ができる。
rmコマンド
ファイルを削除する事ができるコマンド。