はじめに
この記事は30代以上をターゲットにしています。
一緒にレガシー用語から脱却しましょう!
「ZIPファイル解凍しておいて」が通じない世界
エンジニア仲間のたじーゆから**「会社の後輩にZIPファイル解凍して~って言ったら何言ってんのみたいな顔されて伝わらなかった」**というエピソードを聞きました。
ん?最近の若い子はZIPファイルもまともに使ったことないのか!これだから最近の若者は・・・などと思っていたら違いました。
なんと今の若い子は**「解凍」のことを「展開」と言うそうです。
それどころか「解凍」なんて言葉を冷凍食品以外に使わないとか。
確かに「展開」**とも言うよなーと思ってネット検索してみたら
こんな穏やかじゃない記事を見つけました。
今の若い子は**「解凍」のことを「展開」**と言う
ではなく
おじさんおばさんは**「展開」のことを「解凍」**と言う
上記の可能性が出てきました。
真偽を確かめるべく急いでGoogle検索
まずは**「ZIP 解凍」**で検索っと・・・
約 7,220,000 件!! かなりの件数がヒットしますね。ちょっと安心しました。
一応念のため**「ZIP 展開」**でも検索っと・・・
ZIP 解凍 | ZIP 展開 |
---|---|
7,220,000 | 23,300,000 |
7百万件と2千3百万件・・・桁が違いました。3倍です。
ここ最近の傾向としてはどうかとGoogle検索で**「1年以内」**として再検索
ZIP 解凍 | ZIP 展開 |
---|---|
132,000 | 5,790,000 |
よ、43倍!!
圧倒的に時代は**「展開」を支持しています。
少し調べてみるとWindowsXPの時代から既に「展開」**らしいです。
(それ以前は調べていません)
ということでみなさんZIPファイルは**「展開」しましょう!
くれぐれも「解凍」と言わないように!
※圧縮展開ソフトの「Lhaplus」を右クリックしたら出てくる「解凍」の選択肢も気合で「展開」**に見えるようになってください。
あ、ついでにスマホの写真のことも**「写メ」とか言っちゃダメですよ?
逆に「大丈夫オレはナウでヤングだから」ってオラついている人も若い子相手に「ぴえん」**とか使わないでくださいね!
両方おじさん認定されちゃいます。
余談
念のため自分のWindowsPCでZIPファイルを右クリックしてみたら
となってました。
私はALZip派だから間違えていたんですね。良かったおじさんだからじゃない。
ぴえん