AWS re:invent2019に参加してきたので、そのまとめとオススメの周り方を綴ります。
実際の参加しての感想や来年以降参加される方への参考になれば
はじめに
- re:invent自体初めての参加
- 一人参加
- 私の英語力
- 読み書きなら調べながら何とか
- スピーキング、リスニングは苦手
- AWSの理解力
- EC2やS3などは使ったことはあるが、知らない、使ってないサービスも多くある状態
- 参加したセッション
- 「builder session」や「workshop」など実際に手を動かすセッションを予約
-
何年もreinventに参加している方から、「ずっと聞いているだけの通常のセッションより」も「現地でしか出来ない、手を動かしながら学べるセッション」の方が良いと聞いて
- 分野としてはMachine LearningやMedia系のセッションを多め登録
まとめ
-
今回新たに発表された内容
- 今回新たに発表された内容について絵はAWSやClassmethodさんが纏めているので、そちらを参照↓
- AWS
- Classmethod
-
参加したセッション
- Keynote
-
Builder Session
- 1セッション1時間程度
- 最大6名程度
- 参加できる人数が少ないこともあってか、一番予約が取りづらかった気がする
- 特定のサービスやアーキテクチャについて説明を聞いて、実際に手を動かして学べるドキュメントももらえる
- 少人数制で説明を受けるため、不明な点があればその場で直接質問することが出来る
-
Workshop
- 1セッション2時間程度(Builder Sessionよりも長め)
- 何卓かのテーブルに分かれて作業を行う
- こちらも親切なドキュメントやチュートリアルがあり、分からなければ質問できるスタッフさん何人かいる
- 立ち上げから実際に触って試すことが出来るものをdeployまでを一貫して行う
- 全体を通して
- セッションの難易度は以下の3つに分かれており、基本的には「300 - Advanced」、「400 - Expert」に参加したが、ドキュメントなども手厚かったため、そこまで不安になる必要はないと感じた(もしかしたらセッションによってバラツキはあるかもしれない)
- 200 - Introductory
- 300 - Advanced
- 400 - Expert
- セッションの難易度は以下の3つに分かれており、基本的には「300 - Advanced」、「400 - Expert」に参加したが、ドキュメントなども手厚かったため、そこまで不安になる必要はないと感じた(もしかしたらセッションによってバラツキはあるかもしれない)
-
- スポンサーブース
- Datadog,GitHub,PagerDuty,Newrelicなどよく聞く会社から、日本にいると馴染みのない会社まで多く存在している
- AWSの祭典というのもあってか、データ分析系のサービスや会社が多い気がした
- 英語が苦手でも親切に教えてくれるので、積極的に質問した方が良い
- AWS Village
- AWSの各サービス(EC2,Machine Learning,Media, etc..)のエキスパートが常駐していて、直接質問出来る
- 実際に動く製品があるとアドバイスももらいやすい
- スポンサーブース
感想&学び
- 全体
- 参加して間違いなく良かった
- 会場の熱を感じることができ、現地の方との会話も含めサービスやアーキテクチャの知見を得られた
- 次回はGamedayやSecurity Jamに参加したい
- https://reinvent.awsevents.com/learn/hacks_jams/
- セッション
- 事前に聞いていた通り現地でしか出来ないような参加型のセッションに出て良かった
- せっかくなのでAWSやExpoといった(普段中々会う機会がない)方と話した方が良い
- 予約していないセッションだと開始一時間前に並んでも入れないこともあるので、事前にどのようなセッションを見て回るのか計画的に決めておくと楽
- セッションの予約開始と同時に人気のセッションは埋まってしまうので、早めに予約はしておく
- 英語
- (出来るに越したことはないが)会話が苦手でも、向こうが分かるように説明してくれるので何とかなる
- 便利tips
- ホテル
- 滞在中は移動に多くの時間を使うため、体力温存のためにも会場からなるべく近い方が良い
- 咳をしている人や体調を崩している人も結構いた
- 食事
- 会場にて朝、昼、晩と食事が出る
- 個人的にはカップ麺なども持っていくと良いと思う
- ネット環境
- 会場(ホテル)ではwifiを使用できる
- スマホに関してはsimを事前に買っておくと便利
- https://www.amazon.co.jp//dp/B07KVSPQ7P
- 10日間で3000円もしない程度
- 移動
- Lyft便利
- ホテル