0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

WSL2でgoogle-chromeを実行してみた

Posted at

WSL2でgoogle-chromeを実行しようとした経緯

以下2つの記事の続きです。

1つめ
WSL1でsyslogサーバを立ててみた
2つめ
WSL2でNTPサーバを立ててみた

snmpサーバ(zabbix)を立てようと準備していましたが、zabbixを操作するためにGUI環境がほしいと思いWSL2上で起動するブラウザー(chrome)を用意することにしました。

しかし思いのほか準備に手間がかかりましたので備忘録として記載します。

セットアップの流れは以下の通りです。

  1. WindowsにX Serverをインストール
  2. WindowsのfirewallでX Serverを許可する
  3. WSL2にgoogle-choromをインストール
  4. WSL2でDisplayを設定する

 1.WindowsにX Serverをインストール

以下記事を参照してください。
VcXsrv(Xサーバー)をWindowsにインストールしLinuxのGUIをリモート操作する設定方法

PCを毎回起動すると同時にX Serverも動かさないといけません。
それが面倒な方は以下手順を実施してください。

1.赤丸のところに”-ac”と入力
image.png

2."Save configuration"で設定を保存する
image.png

3.保存した”config.xlaunch”ファイルのショートカットを作成し、スタートアップフォルダーにショートカットを格納する。
スタートアップは"Windowsボタン + R"でポップアップを開き”shell:startup”と入力する。

 2.WindowsのfirewallでX Serverを許可する

自分はfirewallの許可ができておらずなかなかgoogle-chromeを起動できずにいました。

以下手順で画面遷移をする。
設定>更新とセキュリティ>Windowsのセキュリテイ>ファイアーウォールとネットワーク保護>ファイアーウォールによるアプリケーションの許可

”VcXsrv windows Xserver”の左側チェックボックスを有効にする
image.png

 3.WSL2にgoogle-choromをインストール

最初にroot権限を付与する。

$ sudo su -

アップデートする

$ sudo apt update

リポジトリ追加する

$ sudo sh -c 'echo "deb http://dl.google.com/linux/chrome/deb/ stable main" >> /etc/apt/sources.list.d/google-chrome.list'

公開鍵をダウンロードする

$ sudo wget -q -O - https://dl-ssl.google.com/linux/linux_signing_key.pub | sudo apt-key add -

chromeをインストールする

$ sudo apt install google-chrome-stable

 3.WSL2でDisplayを設定する

ハマりポイント2でした。
はじめ以下内容でコマンド入力しましたが、以下エラーが発生しました。

# 環境設定コマンド
$ export DISPLAY=:0.0

# エラー内容
$ Error: Can't open display: :0.0

なので、以下内容で設定してください。
簡単に説明すると明示的に自身のIPアドレスを指定しています。

$ export DISPLAY=$(cat /etc/resolv.conf | grep nameserver | awk '{print $2}'):0

詳しい説明は以下記事を参照してください。
WSL2におけるVcXsrvの設定

これで設定は完了です以下コマンドでgoogle-chromeを起動してみてください。

$ google-chrome

エラーが出た場合は以下コマンドで起動してください。

$ google-chrome --no-sandbox

起動できれば完了です。

 PC再起動後にエラーが発生する場合

WSL2のIPアドレスは自動割振りのため、DISPLAYの環境設定を都度設定しないといけません。
以下のどちらかコマンドを入力してください。

$ export DISPLAY=:0.0

$ export DISPLAY=$(cat /etc/resolv.conf | grep nameserver | awk '{print $2}'):0

 まとめ

たかがGUIアプリを起動するだけですが、すごく時間がかかりました。検証時に用意していると時間がもったいないため、スキマ時間にサーバ類はすべて準備したいものです。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?