if文は条件文の基本
if文は「もし~ならば~する」で、基本文です。「~ならば」という部分を「条件式」と言います。
if.js
var budget = 2000;
if (budget >= 1500) {
alert('ピザを注文します'); // budgetは2000で、1500以上なのでこの行は実行されます。
}
/* 上の文は、「所持金:budget」は2000ですと、宣言し。
「if(もし)」「budgetが1500以上(ならば)」、「alert('ピザを注文します')」
という意味を表わしています。 */
条件式の結果は「true」か「false」になります。
#条件式の基本は、左辺と右辺の比較です。
if (budget >= 1500) { }
例えば上記の >= が比較演算子といいます。
下記は比較演算子一覧です。
hikaku.js
=== // 厳密に等しい
== // 等しい
!== // 厳密に等しくない
!= // 等しくない
> // ~より大きい
>= // ~以上
< // ~より小さい
<= // 以下
#所持金に応じて注文結果を分岐させてみる
入力ダイアログボックスで受け取ったデータは全て文字列です。
そのため正しい計算が出来ない場合があります。
こうした場合、データ型を変換する便利な関数があります。
a = parseFloat(a); です。
app.js
var budget = prompt('所持金を数字で入力してください');
budget = parseFloat(budget);
if (budget >= 1500) {
alert('ピザを注文しました');
}
#if文の応用的な書き方を学びましょう
「if~else文」「if~else if文」「if文の組み合わせ」
if-else.js
// 「if ~ else 文」
if (条件式) {
条件式が真のとき行う処理
} else {
条件式が偽の時に行う処理
}
// 「if ~ else if 文」
if (条件式1) {
条件式が1のときに行う処理
} else if (条件式2) {
条件式が1で偽で、条件式2が真のとき行う処理
⋮
}
// 「if文の組み合わせ」
if (条件式1) {
条件式1が真のときに行う処理
if (条件式2) {
条件式1~2真のときに行う処理
} else if(条件式3) {
条件式2が偽で、条件式1、3が真のときに行う処理
} else {
条件式2~3が偽で、条件式1が真のときに行う処理
}
}
#ケースごとに条件を分けてみる
pizza.js
var budget = prompt('所持金を数字で入力してください');
budget = parseFloat(budget);
if (budget >= 1500) {
alert('ピザを注文しました');
} else if (budget >= 500) {
alert('ポテトを注文しました');
} else {
alert('節約、節約...');
}