9
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【初学者殺し】fishシェルでPATHを通してみる

Last updated at Posted at 2021-03-29

はじめに

プログラミングを始めてから1年半、シェルはずっとzshを使っていたのですが、知り合いにオススメされてfishデビューしました。

**fishってどんなヤツなん?使ったらどんないいことあるん?**ってのは、他の記事にたくさんまとまっているので、そちらを参考にしてください!

初学者殺しの「PATHを通す」

初学者殺しでおなじみ「PATHを通す」について、fishでもbashzshと同じように~/.config/fish/config.fishに設定を書くことで実現できるのですが、fishにはfish_user_pathsというユニバーサル変数(全てのセッションで共通の変数)を使うことでPATHを通すことができるようなので、そちらの方法でやってみます。

fish_user_pathsって何?なぜ使う?

fish shellのPATH設定 - Qiita に詳しく書かれておりますので、気になる方はご確認くださいませ。
(この後出てくるsetコマンドのオプションについてはfishパス関連設定した時の備忘録でまとめられています。)

PATHを設定してみる

ユニバーサル変数 fish_user_paths に通したいPATHをセットし、PATHを通します。(同じこと2回言ってる...?)

PATH と fish_user_pathsの中身を見てみる

まずは、中身を見てみます!

PATHの中身を表示

$ echo $PATH  //PATHの頭に"$"をつけることで、中身を表示することができる。他の環境変数も同様。

/usr/local/bin /usr/bin /bin /usr/sbin /sbin /Library/Apple/usr/bin
fish_user_pathsの中身を表示

$ echo $fish_user_paths //PATHと同様に、fish_user_pathsの頭に"$"をつけることで、中身を表示することができる。

(何も出力されない)

たぶん初期設定ママだとこうなると思います。(この通りにならなくても気にせず先へ進みましょう!)

fish_user_paths に追加してみる

今回は、
zsh時代に使っていたanyenvコマンドがfishシェルに変えたら使えなくなった(= PATHが通っていない)」
という状況を想定して考えてみます。

たとえば、PATHを通すために.zshrcexport PATH=$HOME/.anyenv/bin:$PATH と書いていたなら、$HOME/.anyenv/binが追加対象になります。

追加するときは、setコマンドに、-Uのオプションをつけてあげます。(-Uのオプションをつけることで永続化できます)

fish_user_pathsに追加

$ set -U fish_user_paths $HOME/.anyenv/bin $fish_user_paths
$ echo $fish_user_paths

/Users/(ユーザー名)/.anyenv/bin  ←(ユーザー名) にはみなさんのPCのユーザー名が入ります

fish_user_paths/Users/(ユーザー名)/.anyenv/binが追加されたかと思います。

ちなみに、

HOMEの内容を表示
$ echo $HOME

/Users/(ユーザー名)

なので、さっきのやつは

fish_user_pathsに追加

$ set -U fish_user_paths /Users/(ユーザー名)/.anyenv/bin $fish_user_paths
$ echo $fish_user_paths

/Users/(ユーザー名)/.anyenv/bin

でも同じ結果になります。

では、PATHの中身を確認してみましょう。

PATHの中身を表示

$ echo $PATH

/Users/(ユーザー名)/.anyenv/bin /usr/local/bin /usr/bin /bin /usr/sbin /sbin /Library/Apple/usr/bin

初期設定で持っていたものに、今回fish_user_pathsに追加したものが追加されています。

これで、anyenvコマンドがこれまで通り使えるようになりました。

つまり、PATHにもともと入っていた

/usr/local/bin /usr/bin /bin /usr/sbin /sbin /Library/Apple/usr/bin

に、fish_user_pathsの内容を加えたものがPATHとなります。

豆知識

| tr ' ' '\n' | nlをつけて出力すると、イイ感じに見やすくなります。

スペースで改行し、ナンバリングしてfish_user_pathsの中身を表示

$ echo $fish_user_paths  | tr  ' ' '\n' | nl

1 /Users/(ユーザー名)/.anyenv/bin
スペースで改行し、ナンバリングしてPATHの中身を表示

$ echo $PATH  | tr  ' ' '\n' | nl

1 /Users/(ユーザー名)/.anyenv/bin
2 /usr/local/bin
3 /usr/bin
4 /bin
5 /usr/sbin
6 /sbin
7 /Library/Apple/usr/bin

fish_user_pathsから任意のパスを削除する

fish_user_pathsは配列なので、特定のパスを削除する場合はインデックスを指定して削除する(インデックスは0ではなく1から始まるので注意

まずは中身を確認して

インデックスを指定して、特定のfish_user_pathsを出力
$ echo $fish_user_paths[1]

/Users/(ユーザー名)/.anyenv/bin

/Users/(ユーザー名)/.anyenv/binを消してみます。消す時は、setコマンドのオプションに-eをつけます。

インデックスを指定して、特定のfish_user_pathsを消す
$ set -e fish_user_paths[1]
$ echo $fish_user_paths

(何も出力されない)

はい、消えました。

ここでのポイントは、set -e fish_user_paths[1]で、fish_user_paths[1]の頭に$がついていないことです。$をつけるとエラーになります。

追加するときも、第一引数の環境変数(fish_user_paths)には$がついていませんね。

$ set -U fish_user_paths $HOME/.anyenv/bin $fish_user_paths

$はあくまで、内容を表示するときにつけます。

fish_user_pathsの中身を全部削除する

ちなみに、set -e fish_user_paths[1]では「fish_user_path配列の1番目の要素を消す」でしたが、set -e fish_user_pathsとインデックスを指定しない場合は全部一気に消えます。

インデックスを指定せず、fish_user_pathsの中身を全部消す
$ echo $fish_user_paths

1 /Users/(ユーザー名)/.anyenv/envs/nodenv/shims
2 /Users/(ユーザー名)/.anyenv/bin
3 /Users/(ユーザー名)/.rbenv/shims

(たとえば、fish_user_pathsに3つ入ってる状態)

$ set -e fish_user_paths
$ echo $fish_user_paths

(何も出力されない)

まとめ

これまで「PATHを通す」時は、記事を見て言われるがままにexport PATH=$HOME/.anyenv/bin:$PATHみたく設定をコピペし、「何だか分からないけど動くようになった...」というレベルだった自分ですが、今回のやり方を通じて「環境変数PATHに値をセットすることでPATHを通す」ということがようやく少し理解できました。

「シェルに詳しいわけではないけれどfishを使い始めた(これから使いたい)!」という人のお役に立てたら幸いです。

参考

9
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?