はじめに
タイトルの通りです。個人的な備忘録的な記事です。
目的は、AWS上でWinServerを立ち上げたことが無かったので、
立ち上げと接続方法の確認です。
構成図
cloudcraftを使用して、構成図を描きました。
とっても簡単な構成ですね。四角がEC2です。
構築
- AWSのホーム画面から「EC2」を選択
- 青いボタンの「インスタンスを作成」を選択
- AMIは「Microsoft Windows Server 2016 Base - ami-157fe573」を選択
- タイプは「t2.micro」を選択して、「次の手順」を選択。
- インスタンスの詳細の設定は「インスタンス数」を1に設定して、「次の手順」を選択。
- 「ストレージの追加」は30Gを選択して、「次の手順」を選択。
- 「タグの追加」は特に指定せず、「次の手順」を選択。
- 「セキュリティグループの設定」は以下が設定されていることを確認して、「確認と作成」を選択。
画面遷移したら「作成ボタンを」選択。
タイプ | プロトコル | ポート範囲 | ソース |
---|---|---|---|
RDP | TCP | 3389 | カスタム 0.0.0.0/0 |
※ソースを0.0.0.0/0にしている為、どこからでもアクセス可能になっています。 | |||
テスト用にデプロイしているので、セキュリティ的にザルな設定になっているので、本番運用を考慮するなら、自宅や職場のグローバルIPからのみ接続できる設定の方が好ましいです。 |
9. キーペアの作成について聞かれるので、今までに作っていないor新しく作りたい場合は、作成する。
パスワードの確認
AWSの画面からキーペアを使ってユーザー名とパスワードを確認する。
Lunux等に対してSSHで接続する場合はあらかじめ設定されている初期値を入力すれば良いが、Windowsに対してRDP接続する場合は事前にキーペアから独自に作成されるパスワードを確認する必要がある。めんどい
- AWSのホーム画面から「EC2」を選択。
- インスタンスを選択。
- 接続したいインスタンスに対して右クリックし、「Windowsのパスワードの取得」を選択
- 先ほど保存したキーペアをアップロードして、ユーザ名とパスワードを確認。
接続
Windowsだと標準のリモートデスクトップを利用、MacだとMicrodsoft Remote Desktopをダウンロードして接続する。
- リモートデスクトップを起動。
- 接続先に先程作成した、インタスタンスのIPorホスト名を入力する。
- 画面が表示されることを確認する。
その他
2018年2月現在で使えるWin2016は全て英語版のみでした。
その内、日本語版も出ると思うけど、案件とかで今すぐ対応しなきゃの人は大変そうですね。