1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

VirtualBox のインスタンスをクローンして他のノートに展開したらブリッジ接続がうまくいかなかった話

Posted at

前提

  • ホストマシンは Windows10
  • VirtualBox のバージョンは 5.1.4
  • ゲスト OS 配下の通り
    • CentOS6.8
    • CentOS7.1
    • Debian8.5
  • ゲストはブリッジ接続のみ
  • ゲストは DHCP でローカル IP を自動取得する

症状

それぞれのゲストマシンはネットワークを利用でき、外には出られる。
しかし、ホストマシンからゲストへ SSH ができない。
ifconfig などでゲストの IP を確認すると全てのノートで同じ値だった。

原因

クローン(仮装アプライアンスのエクスポート)をすると、ネットワークアダプタの MAC アドレスが同一になってしまう。
そのため、ルーターは同一の MAC アドレスには同一の IP でルーティングする。
その結果 SSH で IP を指定してログインしようとしても、対象のマシンが探せなくなる(厳密には最初の1台はつながる)。

対応

MAC アドレスを変えましょう!

MAC アドレス変更手順

  1. VirtualBox で イメージを選択
  2. [設定]
  3. [ネットワーク] タブ
  4. [高度]が閉じてるのでクリックして開く
  5. 現在の MAC アドレスをメモしておく (重要!)
  6. MACアドレスを変更(手入力 or 右端の丸いアイコンを押す)
  7. [OK]

ゲストでネットをできるか確認する。

普通にゲストを起動する

CentOS6.8 の場合

繋がらない。
そもそもネットワークが上がってこない。
MAC アドレスが設定ファイルに記述されているものと異なるせいでエラーがでるためだ。

以下はネットワーク周りの設定を特にいじっていない状態を前提としている。

まず修正すべき設定ファイルは /etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0 である。
このファイルを vi などで HWADDR の値を編集する。
編集する値は先ほど設定した MAC アドレス。

次に編集すべきファイルは /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules で。
vi などで開いてみると2行あると思われる(設定をいじってある場合は多い場合もある)。
このうち「 MAC アドレス変更手順」の5でメモっておいた MAC アドレスが書いてある行の先頭に # を書いてコメントアウトする。
そして、新しく設定された MAC アドレスが書いてある行の name="eth1" となってある箇所 name="eth0" に変更する。

その後再起動 (shutdown -r now) させる。
これで MAC アドレスの更新され、新しいローカル IP アドレスが発行されるはず。
ifconfig で確認する。

CentOS7.1 の場合

そのまま繋がる(かしこい!)。

Debian8.5

そのまま繋がる(かしこい!)。

結論

エクスポートによるゲストのコピーは便利だけど、同時に使うときは気をつけよう!
CentOS6 は MAC アドレスの設定で苦労するようなので、順次サポートも切れていくしサクッと7使おう。

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?