LoginSignup
6
8

More than 3 years have passed since last update.

YouTube Data API v3 クォータ制限について その1

Last updated at Posted at 2020-11-17

プログラミング初心者が自身で作りたいwebページの作成中に
疑問に思ったこと、問題解決したことを書いていきます。
間違っている点も多々あると思います。

突然、YouTube Data API v3 で取得していた動画情報が取得できなくなってしまった

YouTubeの動画URLを入力すればカテゴリ別に仕分けしてDBに登録し、リスト形式で表示するというwebアプリを作った。
動画情報をYouTube Data API v3を用いてリスト形式で表示させるというものだったが
突然動画情報が取得できなくなってしまった。

1.原因の調査

原因を調査したところ、GoogleのAPIでは1日に使用できる「クォータ(Queries)(?)」の制限があるとのこと。

コンソール

こちらにアクセスしたところ確かにいっぱいだった・・・
(連日上限まで気づかずに使っていたみたい・・・)

スクリーンショット 2020-11-18 5.27.18.png

1日のクォータ数の上限は10,000しかないみたい・・・
上限の引き上げもGoogle側に申請できるみたいだったが、英語での申請とのことで敷居が高い・・・
ならば自身のコードの見直しをしてみた。

2.コードの見直し

自身のwebアプリは
1.youtube動画のURLをデータベースに保存

2.データベースに保存されたURLをもとに動画情報取得(サムネイル、投稿者、タイトルなど)

3.カテゴリ別に取得した情報を表示させる
といったものだ。
この「2」の箇所でAPIでの取得を行っていることが原因でクォータの上限に簡単に達してしまう模様。
これでは公開したらまともに動作しなくなってしまう・・・

3.コードの改善

コードというより最早設計の問題だった。
APIでの動画情報取得をできるだけ少なくするためにデータベースの保存時のみ動画情報取得するように設計し直した。
1.youtube動画のURLから動画情報(サムネイル、投稿者、タイトルなど)を取得し、データベースに保存

2.データベースに登録された動画情報を動画URLごとに表示させる
これで、動画リストを開くたびにAPIが使用されることがなく、クォータの使用量もかなり余裕ができた。

6
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
8