この記事は、2020-05-28に書きました。
概略
ESP32-DevKitC-32DでのdigitalRead()の話です。
ボタンを押すと、LEDが点灯します
環境・部品
PC:Windows 10 Professional
開発環境:Arduino IDE 1.8.12
本体:ESP32-DevKitC-32D
タクトスイッチ
LED
抵抗:10KΩ(プルダウン用)、220Ω(LED用)
回路図


コード
digitalRead.ino
const int pinLed = 2;
const int pinButton = 5;
void setup() {
pinMode(pinLed, OUTPUT);
pinMode(pinButton, INPUT);
}
void loop() {
digitalWrite(pinLed, digitalRead(pinButton));
}
解説
基本的に、Arduino用のコードがそのまま使えます。
ピン番号の指定は、GPIOピンの番号で指定します。
画像は、ESP32のGitHubから転載。©Espressif Systems
使えるピンは、GPIOの1、2、4、5、7、8、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、25、26、27、32、33、34、35、36、37です。1番ピンは、使わない方が無難です。
参考
ESP32のGitHub(英語)
回路図のブレッドボードとESP32-DevKitC-32Dのパーツは、DEKOさん(@ht_deko
)が作成したものです。感謝!