0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

まずはProxmoxVE化

Last updated at Posted at 2025-04-23

前回までの内容

まずはこんな感じの環境遷移

これが
第一弾.drawio.png

こうなって
第一弾-第二弾.drawio.png

ProxmoxVEを入れたことによって
第一弾-第二弾のProxmox化.drawio.png
こんな感じになりました

TrueNas管理画面とWindows10(開発用)は別のEthernetのアダプターをブリッジして
自宅用ネットワークに接続してましたけど

ここまででも十分ですよね。普通、、、

でも満足できなかったのですよ
せっかくProxmoxを入れたのだからクラスター化してみるのがいいかな?と思いましたので
第一弾-第二弾のProxmox化.drawio (1).png

増やしてみた!

そしてマイグレーションというものを知る

ProxmoxVEはマイグレーションという機能があるっぽい。
従来ならVMイメージのバックアップをとってそれを別のVMに展開という知識しかなかったので
マイグレーションで別のサーバーに移動できるというのが斬新!!
ただ、マイグレーションも時間がかかってしまうしダウンタイムが発生してしまう。

ダウンタイム無しでサーバー間を移動できる
ライブマイグレーションって使ってみたくない?
どうもダウンタイム無しで別サーバーへの移行が可能みたいですよ!
そのためにはCephやiSCSIといったものが有用。

なので、Cephについての勉強を開始
あとは持っているデバイスの整理を始めることになります。

こんな感じにしてみたい!!!

そして素人設計でこんな感じになる???
第一弾-考え中.drawio.png
こうしてみたい!
本当にできるのかな・・・・

最初から理想を追いすぎている感がまっくす

次回

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?