LoginSignup
1
0

More than 5 years have passed since last update.

Atom開発環境の設定(メモ)

Last updated at Posted at 2019-02-24

Atom開発環境の設定

注意事項

説明が書かれていないものは随時追記していきます:v:

目次

・対象者
・インストール方法
・入っているプラグイン

対象者

自分....メモなので
あと1つのエディタにまとめるのは文字コードや改行コードなどが変更されないようにするためです。
心のどこかでは誰かの役に立てるといいなと思っています。

インストール方法

・[File]→[Settings]→[Install]
・Ctrl + ,

インストール済プラグイン

japanese-menu

日本語化を行う。英語が不得意なので使っています。
1番にインストールしたプラグインです。

advanced-open-file

・使い方
advanced-open-fileの使い方は簡単で、Windows || Linuxであれば Ctrl + Alt + O、Macなら Cmd + Alt + O でパレットが開くので、ディレクトリ〜フォルダを選択していけば、目的のファイルが簡単に探し出せ & 開くことができます。
階層が深い場合開くのに時間がかかる為実装しました。
YYX5yxQ.jpg

file-icons

・アイコンに色をつける
・アイコンを表示しないテーマでも強制的に表示する
・ファイルが編集された時のみアイコンに色をつける
・タブペインにもアイコンを表示する
atom-file-icons-after.jpg

find-list

linter

linter-php

linter-ui-default

minimap

私の勉強用としてまだまだ使えるレベルではありませんが、会社のソースコードは長い為、下の方に行くのにはスクロールでは時間と労力をかけるべきではないことから実装しました。

pigments

platformio-ide-terminal

ターミナルを使えるようにするプラグインです。
linuxコマンドが使えることが一番のメリットです。
platformio-ide-terminal.png

split-diff

・使い方
マウスの右クリックを押下し、Split Diffを押下する
これはWinMergeという差分を取るものもありますが、私が文字コードや改行コードを理解していないことや変わっていることに気づかないこともあり、エディターを一つにしたいと思い実装しております。
キャプチャ.PNG

tabs-to-spaces

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0