1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

障害対応、システム問合せの考え方

Posted at

背景

自分は開発のみ担当で、リリース後のシステムには関わらない生活を10年ほど送っていました。

今回初めてユーザー対応をすることになりました。

最初はよくわからず対応してましたが、半年ほどでだいぶ要領がつかめてきました。
今回は自分が心掛けていたことを紹介します。

想定する環境

・自分が部分的に修正、機能追加してるシステムへの問い合わせ
・問い合わせてくるのは同社の別部門

問い合わせ発生

ユーザー「xxxシステムで、xxxをすると〇〇〇になるんですけど、どうしてですか?」

大抵はこんな感じでかかってきます。

自分が心掛けていた調査手順はこんな感じです。

1:ユーザーの理想状態と、現状を把握する
2:ユーザーの勘違いを疑う
3:データを疑う
4:プログラムを疑う

ユーザーの理想状態と、現状を把握する

まずは「xxxをする」の部分を具体化します。
「xxxの画面で、xxxと入力して[決定]をクリックする」くらいに落とし込めればOKです。

入力内容は口頭だと正確に伝わらないので、ログを確認します。
(半角全角、スペース、アルファベットの綴りなどは伝達ミスが起こり得ます)

つぎに「理想状態」を具体化します。
「入力内容に関連したxxxリストが出てほしい」みたいな感じです。

ここまで聞いたら、調査に入ります。

ユーザーの勘違いを疑う

自分は長年開発したやってこなかったせいか(もしくは仕事できないせい)、初手で「プログラムにミスがあるのではないか」と考えてしまってました。

しかし、プログラムは基本的にテストをされた後にリリースされています。プログラムミスの可能性はかなり低いです。
システムの操作マニュアルを見て、想定された使い方なのか確認しましょう。

ユーザーが使い方を熟知していないケースは結構あります。
年に数回しか使われない機能の場合、ユーザーが正しい使い方を忘れている可能性もあります。
または新人が、現場のリーダーが休みで質問できず、システム部に問い合わせる場合もあります。

データを疑う

想定外のデータが入っていないか確認します。主には「全角スペース」「半角スペース」「改行」です。
僕が担当したシステムでは「ユーザーが入力したデータをチェックせずにDBへ入れる」というケースがあったため、想定外データが入るケースは多かったです。

プログラムを疑う

ここまで来たら、ようやくプログラムを見ていきます。
プログラムの見方は他の記事を参考にしてください(おい

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?