1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【MotionBoard】日付グループ項目の基礎

Posted at

MotionBoardの日付グループ項目の基本的な使い方の解説です。

日付グループ項目とは

日付グループ項目とは、日付データを持つ対象項目を年度別、半期別、週別などにグループ化する項目です。
Salesforceのレポートとの違いを言うと(私はMotionBoardのClooud for Salesforceを使用しているので)、
Salesforceレポートは日付項目自体を年度や年月の形式に変換している感じですが、
MotionBoardの日付グループ項目は、対象の日付項目を『どういう形式でグルーピングするか』という設定を"新しく"作成する感じです。
なので、ひとつの日付項目に対して、年度単位のグルーピングも年月単位のグルーピングもいくらでも作れちゃいます。
Salesforceレポートと比べれば、便利。

基本的な使い方

データソースエディタの「追加項目作成」から「日付グループ項目」を選択します。
「対象項目」で、グルーピングしたい日付項目を選択します。

もしグルーピングしたい項目が日付のデータ型ではなくても、読込フォーマットで指定すれば日付の形に変換してくれます。

「表示フォーマット」に、グルーピングしたい形式を入力します。
はい、ここは完全に手動入力です。
1.png

初心は一回ここで挫折するね!(by 挫折した人)
表示フォーマットの「?」マークから入力パターンが確認できます。
上の「テンプレート」で入れることもできますが、年度以外はあんまり使わないかな。。

私が良く使う表示フォーマットはこんな感じ。
年度 : yyyy年度 (これはテンプレートの年度と同じ)
年月 : yyyy/MM
月  : MM月
半期 : NNN期 (NNNはこの後説明します)

注意その1.

表示フォーマットの下に「年初日」があります。
これが「月:1」だと「年の初月=1月」という設定になります。
表示フォーマットで年度の設定をする場合、4月が年度の始まりの場合は「月」を4にする必要があります。
企業によって年度の始まり月は異なるかと思うので、1月の場合は1のままで良いですし、9月の場合は9にする必要があります。
2.png

注意その2.

「上期」「下期」みたいな分け方をしたいときは、置換文字列であるNNNを使用します。
設定方法はこんな感じ。
3.png

グルーピング内容が設定できたら、画面左の「項目名」を設定します。
このグルーピング項目の名前です。

これを入れればあとは「OK」で設定完了です。

ここで、注意2のように置換文字列を設定していない場合は、「置換文字列が未設定です!」と注意文が流れます。
びびる。最初びびった。

勇気を振り絞って「OK」を押しましょう。

これで日付グループ項目の完成です!
お疲れさまでした。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?