LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

プレゼンテーション関連書籍まとめ

Last updated at Posted at 2020-09-13

諸言

 学習履歴全体のリンク
 https://qiita.com/shigural/private/444b991293e5ab1b40af

TEDスピーカーに学ぶ「伝える力」

相手を変えようとするプレゼンはするべきでない
何を伝えるのか先に決める
脳内で考えず、紙かPCに書いて考える
つかみ→メイン→メインの終わりでメインを超える最後の話題 と構成する
自分が立っている側と逆側を優先的に見てプレゼンする
ビデオを取って確認する

TEDトーク世界最高のプレゼン力

伝えたいメッセージを1つに絞る
なんのために(最初)→なにをするか(最後)
3-12語のキャッチフレーズを考える
プレゼンは自分の経験から始める。感情を揺さぶる。なぜでたずねる
終わる少し前に終わるということを伝える
終わるとき結論は明確にする
自分は失敗者として、他の誰かをヒーローにして物語を構成する(あくまで自分は一般人)
苦難を乗り越え、ハッピーエンドのストーリーにする
「みなさん」、「あなたたち」ではなく「あなた」と個人を指す表現をつかう
→「○○されたことがある方ってどのくらいいらっしゃいます?」(手を上げながら)
フォントを統一
要素の少ないスライド
全体で5色まで

TEDトーク実践編

1分間に4回程度「あなた」「あなたの」を使う
ビデオは30秒以下にする
聴衆よりすこしだけフォーマルな服装を選ぶ

スティーブ・ジョブズのプレゼン技術を学ぶ本

過去を否定しない
詳細はいらない。どんな恩恵があるかだけ
デモを見せる
驚きを与える
最もいいものを最後に見せる
1位2位...じゃなく3,2→1位
毎回の説明で反復と要約を入れる
「過去に言ってることを使う」「感性的である」「新しいことをださない」フィニッシュにする
真っ暗なスライドで印象づける
聴衆分析→プレゼン目的の設定→プレゼン用の資料収集
めっちゃ大きいフォントサイズ
箇条書きは順々に見せる

世界最高のプレゼン力

プレゼンの始め方は3種類「質問する」「数秒の間を置いてはじめる」「ショッキングなデータ」
イラストは原則自分で作る(100%イメージ通りに作れて権利問題を考えなくて済むため)
手は広げておく
過去の話、現在の話、未来の話に合わせて自分の位置を(聴衆から見て)左から右に移動する
質問で主張を伝える

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0