そもそも
Windows10に「新しいIME」が提供されたころ、(おそらくMicrosoft主導で)IMEのon/offを変換
/無変換
キーに割り当てると便利という記事が出回りました。筆者もなるほど便利そうだと早速試したのですが、ついつい指が半角/全角
キーへ向かってしまいます。ctrl + \
やctrl + o
で切り替えていたころは不便だと思っていた半角/全角
キーでの切り替えもすっかり染着いてしまっているようです。
Windows TerminalのIME実装が中途半端※というのもあり、ESC
と半角/全角
でまごつく今日この頃、一念発起して変換
/無変換
派に改宗しようと考えました。
※Windows TerminalではIME変換途中でESC
キーを押すとキャンセルではなく確定されてしまいます
実際やってみると、、、
まずは、ツールバーの「あ」もしくは「A」と表示されているIMEのモードから設定を選んでキーとタッチのカスタマイズ - キーの割り当て で変換、無変換キーに機能を割り当てます。本来はこれだけでよいのですが、いままでもさんざん失敗しているので半角/全角
キーをESC
に置き換えてしまいました。つまり、ふたつともESCに変えて、もう左薬指ではIMEの制御は不可能な状態にしてしまいました。ここまでやると変換/無変換キーでの操作ができるようになった気がします。
慣れたら戻そうと思っていましたが、Surface Laptop Goのキーボードも半角/全角
キーは無いようなのでこのままで良さそうですね。
以下のレジストリでCAPS
-> ctrl, 半角/全角
-> ESCの置き換えをしています。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,\
03,00,00,00,\
1d,00,3a,00,\
01,00,29,00,\
00,00,00,00
ユーザーレベルでの変更は不可?
以前はできたと思うのですが、レジストリをLOCAL MACHINEではなくCURRENT USERに設定してみたのですが、レイアウト変更できなくなっていますね。ユーザーレベルでの変更はPowerToysを使いなさいということでしょうか。試しにやってみましたが、普通に入れ替えられますね。レジストリをいじるのが怖いという人はPowerToysを使うのが良さそうですね。