LoginSignup
1
0

More than 3 years have passed since last update.

Zabbix 4.0を入れてみた (ubuntu 18.04 + MySQL8.0 )

Posted at

はじめに

復習を兼ねるのと、自分なりにまとめてみたかったんだ…。

OSインストール直後からZabbixのインストールまでを記述します。
(但し、自分なりの手順なので正解とは限りません。あくまで一例として参考にしてください)

システム構成

・OS:Ubuntu 18.04 LTS
・Zabbix:Zabbix 4.0.15
・DBMS:MySQL 8

1.準備

・タイムゾーンの設定
 インストール直後はUTCなってるのでJSTに変更します。

sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

・最新版へアップデート
 OSインストール直後なので、updateを実施。

sudo apt update
sudo apt upgrade

・再起動
 updateしたら、再起動は忘れずに。

sudo reboot

2.MySQL 8 のインストール

Zabbixで必要なDBをインストールします。
今回はMySQL 8.0をインストールします。

・公式からダウンロード
 .debファイルをダウンロードします。

wget https://dev.mysql.com/get/mysql-apt-config_0.8.14-1_all.deb

・.debファイルをインストール
 リポジトリを登録します。

sudo dpkg -i mysql-apt-config_0.8.13-1_all.deb

 [Package Configuration]が出ますが、そのままOKしておきます。
mysql_01.png

・確認
 MySQL関連が出てきてるか確認します。

~$ sudo apt update
(省略)  
Get:10 http://repo.mysql.com/apt/ubuntu bionic/mysql-8.0 Sources [960 B]                         
Get:11 http://repo.mysql.com/apt/ubuntu bionic/mysql-apt-config amd64 Packages [566 B]
Get:12 http://repo.mysql.com/apt/ubuntu bionic/mysql-8.0 amd64 Packages [7,537 B]
Get:13 http://repo.mysql.com/apt/ubuntu bionic/mysql-tools amd64 Packages [4,402 B]
Fetched 2,166 kB in 4s (556 kB/s)      
Reading package lists... Done
Building dependency tree       
Reading state information... Done
All packages are up to date.

・MySQLサービスのインストール
 確認が取れたら、インストールします。

sudo apt -y install mysql-server

途中でパスワード設定と認証設定を行います。
mysql_02.png
mysql_03.png
mysql_04.png

インストールが完了したら、バージョン確認しておきましょう。
私の場合は、8.0.18でした。

mysql --version
mysql  Ver 8.0.18 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server - GPL)

MySQLを常に動くようにしておきます。

sudo systemctl enable mysql

3.Zabbix用データベースの作成

・データベースの作成
 rootユーザーでMySQLにログインし、Zabbixで使用するデータベース「zabbix」を新規作成します。

mysql -u root -p
mysql> CREATE DATABASE zabbix CHARACTER SET utf8 COLLATE utf8_bin;

・ロールの作成
 「zabbix」データベースの全権限を付与します。

mysql> CREATE ROLE zabbix_role;
mysql> GRANT ALL ON zabbix.* TO zabbix_role;

・ユーザの作成
ユーザを新規作成し、「zabbix」データベースへの全権限を割り当てます。

mysql> CREATE USER zabbix@localhost IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY 'P@ssw0rd' DEFAULT ROLE zabbix_role;

 完了したら、quitでMySQLから抜けます。

4.Zabbix 4.0のインストール

公式のDLページからURLをコピーして.debファイルをダウンロードします。
※というか、上記ページ見れば後にやる事全部分かるんですけどね……。

wget https://repo.zabbix.com/zabbix/4.0/ubuntu/pool/main/z/zabbix-release/zabbix-release_4.0-3+bionic_all.deb

・リポジトリの登録

sudo dpkg -i zabbix-release_4.4-1+bionic_all.deb

・aptで確認

sudo apt update

・Zabbixのインストール
 Zabbix関連のアプリを全てインストールします。

sudo apt -y install zabbix-server-mysql zabbix-frontend-php zabbix-apache-conf zabbix-agent

・Zabbix用テーブルの作成・初期データの投入
 パスワードを聞かれるので、データベース作成時のパスワードを入力してください。

zcat /usr/share/doc/zabbix-server-mysql*/create.sql.gz | mysql -uzabbix -p zabbix

5.初期設定

・データベースのパスワード入力
 zabbix_server.confにDBのパスワードを入力します。

/etc/zabbix/zabbix_server.conf
#126行目くらいに追加
DBPassword=P@ssw0rd

・PHPのタイムゾーン変更
 デフォルトでコメントアウトされてるので、日本に合うよう修正します。

/etc/zabbix/apache.conf
20行目と30行目

修正前
# php_value date.timezone Europe/Riga

修正後
php_value date.timezone Asia/Tokyo

・デーモンの起動
各種サービスの再起動と有効化をします。

sudo systemctl restart zabbix-server zabbix-agent apache2
sudo systemctl enable zabbix-server zabbix-agent apache2

6.Web画面にアクセス

WebブラウザでZabbixにアクセスします。
http://[サーバのIPアドレス]/zabbix

Welcomeの画面が表示されたら、何も考えずにNext stepをクリックします。
zabbix_01.png

表の右側が全部OKになってるのを確認して、Next stepをクリックします。
zabbix_02.png

DBのユーザとパスワードを入力してNext stepをクリックします。
※入力するのはパスワードのみのはず…
zabbix_03.png

特に何も入れなくても大丈夫なのでNext stepをクリックします。
※Nameは何入れてもいいです。分かりやすい名前にしたらよいのでは?
zabbix_04.png

サマリが表示されますので、そのままNext stepをクリックします。
zabbix_05.png

完了となりますのでFinishをクリックします。
zabbix_06.png

ログイン画面になりますので、初期ユーザーとパスワードを入力してログインできます。
Username:Admin
Password:zabbix
zabbix_07.png

お疲れ様でした。
zabbix_08.png

最後に

Zabbix稼動お疲れ様でした&おめでとうございます。
ただ、別にコレがゴールな訳ありません。
ここから各サーバやNW機器の死活監視をするために色々弄っていきましょう~~。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0