はじめに
2020年4月から社内新規事業のWebエンジニアとして1人でバックエンド領域を担当しています。
もともとは1年間SESでの運用保守の経験しかなく、開発未経験からの抜擢でした。
ほぼ独学で現在も試行錯誤しながら開発中です。
そんな環境を乗り越えるのに様々な書籍やUdemyに支えられてきたので、時系列順で紹介します。
ハンズオン形式の入門向けの書籍・コースが中心となっています。後資格取得系も多めです(笑)
PHPからLaravelまで サーバーサイドをとことんやってみよう【初心者から脱初心者へ】【わかりやすさ最重視】
最初はUdemyのこのコースで学習を開始しました。
いきなりUdemyかよ、と思うかもしれませんが本当の初学者であれば技術書よりUdemyなどの動画学習が最適だと思います。
というのも、情報量的に文字だけより、映像と音声があったほうが間違いなくとっつきやすく感じるからです。
また、ハンズオンとの相性も動画の方がよいと思いました。
このコースではPHPとLaravelをハンズオンで学んでいける内容になっています。成果物として問い合わせフォームを作成していくのですが、そこに到達するまでにオブジェクト指向、SQL、セキュリティといったWeb開発を行うで必須となる分野を体系的に学習できるので、Webエンジニアとしての第一歩を歩むのにオススメです。
独習PHP

徹底攻略PHP7技術者認定[初級]試験問題集

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック

AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー

[これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座(SAA-C02試験対応版)]
続いてAWS SAAを取得してより深堀りしたAWSの知識を手に入れるためにこちらのUdemyコースを受講しました。
試験範囲である様々なサービスをそれぞれハンズオンで学習できるのでオススメです。
ちなみにEC2(Public) + RDS(Private) + ALB
の冗長構成については何度も構築するので手が覚えます(笑)
試験については上記プラス下記の模擬問題集もセットやったところ無事に合格できました。
3分間ネットワーク基礎講座

マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)

その他にもネットワークに関連する本は以下を読みました。
かなり専門的になるので列挙にとどめておきます。
DNSがよくわかる教科書

確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版

改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで

仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん
AWS Fargateを導入するに当たってコンテナ入門用のこちらを読みました。この本も概要レベルですが主要なDockerコマンドを覚えられます。
後半に載っているKubernetesについては現状業務で使う機会が無いのでぱら見で終わりました。
使って学ぶAWS ECS入門 FargateとLaravelでコンテナデプロイを体験

さいごに
こうやって並べてみると本当にコアな技術書を読めてないと反省します(笑)
エンジニアとしてまだまだ小童であることを十分認識しているので、今後は他のエンジニアの方々が挙げているような専門的な技術書を進んで読んでいきたいと思います。
また、新しい領域を学ぶときはUdemyなどを上手に使って得意分野を広げていきたいと思います!
あざした🦭