0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【応用情報技術者試験】やったこと

Posted at

この記事は

筆者が、2024年10月に応用情報技術者試験を受験し合格した際に使用した教材などのまとめです。

筆者のスペック

  • エンジニア2年目
  • 基本情報技術者試験は合格済

応用情報技術者試験概要

試験の詳細

  • 受験資格:特になし
  • 試験日
    • 春期 : 4月の第3日曜日
    • 秋期 : 10月の第2日曜日
  • 試験内容:午前問題と午後問題
  • 解答形式:ペーパー式
    • 午前試験:多肢選択式
    • 午後試験:記述式
  • 受験料:7,500円

試験概要

午前試験(80問)
  • テクノロジ系(50問)
    • 基礎理論(離散数学、応用数学、情報理論など)
    • アルゴリズムとプログラミング(データ構造、アルゴリズム、プログラミング言語など)
    • コンピュータ構成要素(プロセッサ、メモリ、入出力デバイスなど)
    • システム構成要素(システムの構成、評価指標など)
    • ソフトウェア(オペレーティングシステム、ミドルウェア、開発ツールなど)
    • ハードウェア(ハードウェア全般)
    • ヒューマンインターフェイス(インターフェイス設計など)
    • マルチメディア(マルチメディア技術、応用など)
    • データベース(データベース設計、トランザクション処理など)
    • ネットワーク(通信プロトコル、ネットワーク管理など)
    • セキュリティ(情報セキュリティ管理、対策など)
    • システム開発技術(システム要件定義、ソフトウェア設計など)
    • ソフトウェア開発管理技術(開発プロセス手法、構成管理など)
  • マネジメント系(10問)
    • プロジェクトマネジメント(統合マネジメント、リスクマネジメントなど)
    • サービスマネジメント(サービス設計、運用など)
    • システム監査(内部統制など)
  • ストラテジ系(20問)
    • システム戦略(情報システム戦略、業務プロセスなど)
    • システム企画(システム化計画、要件定義など)
    • 経営戦略マネジメント(経営戦略手法、マーケティングなど)
    • 技術戦略マネジメント(技術開発戦略の立案など)
    • ビジネスインダストリ(ビジネスシステム、e-ビジネスなど)
    • 企業活動(経営組織論、会計財務など)
    • 法務(知的財産権、セキュリティ関連法規など)
午後試験(1問必須、4問選択)
  • 経営戦略(マーケティング、経営分析など)
  • 情報戦略(ビジネスモデル、情報技術の動向など)
  • 戦略立案・コンサルティング技法(ロジカルシンキング、SWOT分析など)
  • システムアーキテクチャ(方式設計、Web技術など)
  • ITサービスマネジメント(サービスサポート、運用管理など)
  • プロジェクトマネジメント(プロジェクト計画、管理など)
  • ネットワーク(ネットワークアーキテクチャ、プロトコルなど)
  • データベース(データモデル、DBMSなど)
  • 組込みシステム開発(リアルタイムOS、センサなど)
  • 情報システム開発(外部設計、内部設計など)
  • プログラミング(アルゴリズム、データ構造など)
  • 情報セキュリティ(リスク分析、ネットワークセキュリティなど)
  • システム監査(IT統制、情報セキュリティ監査など)

やったこと

午前試験の演習は3か月くらいダラダラやっていました。
午後試験の演習は直前1か月で集中してz。

午前試験

テキストを読む

こちらのテキストの通読&章末の問題演習をしました。
問題演習に早く入りたかったのであまり時間はかけず、1週間で終わらせました。
深い理解よりも全体を大づかみすることを重視しました。

応用情報技術者試験過去問道場

みんな使っている過去問道場。
ただ広告が出るのがうるさいなと思い、参考程度に2年分くらいしか解きませんでした。

AP試験アプリ

テキストを終わらせた後は試験までずっとこのアプリで問題演習をしていました。
めっちゃ充実しているのに無料。オフラインで問題演習できるし解説も読めます。超優秀。
直近3回分を5周くらいはしたのではないかと思います。

午後試験

知識面は午前対策でカバーできるので、ひたすら問題演習を行い問題に慣れることを重視しました。
まず直近の一年分の全分野を解いて、分野の合う合わないを判断し、それから問題演習に入りました。
自分は経営戦略、プロジェクトマネジメント、ネットワーク、システム監査で行くことにしました。

パーフェクトラーニング

テキストに入っている直近4回分+ダウンロード得点の過去問5回分を解きました。
実際のペーパーテストのように手を動かしながら解きたかったので

  1. PDFをiPadに落とす
  2. Goodnotesで問題に書き込みながら演習
    https://www.goodnotes.com/jp
  3. 書き込みを全部消して解きなおし

という流れで周回していました。
表紙に分野ごとの点数を書いておき、周回時に点数の変遷がわかるようにしていました。

受験

試験会場

  • 受験票に写真を貼るのを忘れていて前日に慌てて撮りに行きました。
  • 試験会場には試験開始30分前には到着しました。
  • 余談ですが、会場周辺にはチェーンのファーストフード店しかごはんを食べられるところがありませんでした。昼休みに受験者が(もちろん自分も)こぞってその店に押しかけていて、ちょっと異様な雰囲気でした…

試験内容

  • 午前
    • 過去問と類似の問題が多数出ました。
    • 順調に解答・見直しが進み、開始30分後には退出できました。
    • 過去問道場の解答状況速報を使って昼休みに自己採点しました。8割超えていたのでひとまず安心。
  • 午後
    • ネットワークを選択していたがあまりの難しさに太刀打ちできず、サービスマネジメントに切り替えました。
      結果的に選択問題はいわゆる文系セット(経営戦略、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、システム監査)になり、ほぼ現代文の試験でした…
    • 選択問題の切り替えもあり、時間ぎりぎりまで解いていました。
(参考)試験結果

image.png

終わりに

  • IT系の資格試験はこれまでCBTしか受けたことがなく、ペーパーテストは初めてだったのですが、しっかり過去問演習して準備すれば大丈夫だな~と自信がつきました。
  • 今後は他の高度試験にも挑戦してみたいです。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?