3ヶ月前の自分へ
3ヶ月前初めてプログラミングの勉強をはじめました。
パソコン自体苦手なので意味がわからなすぎて大変でした
また時間が経つと忘れるだろうし、ちょうどキリがいいところなのではじめたての頃の自分に向けて書きます
はじめに
puts "Hello World"
puts →メソッド = 命令
"Hello World" →引数 = メソッドに渡すデータ(オブジェクト)
irbの世界とshellの世界
irbの世界(2〜3行目)
Ruby語が通じる
shellの世界(1,4,5行目)
OSとお話ができる
$ irb
irb(main):001:0> puts 3+5
=> 8
irb(main):002:0> exit
$pwd
/Users/shibuya
linuxコマンド
linexコマンドとはターミナルからのPC操作のための命令をするもの
全てターミナル上から操作します
・ls
ファイル一覧をみる
$ls -a →隠しファイル(ファイル名が.で始まる)も表示
$ls -l →詳細情報(ファイル作成日など)表示
・cd フォルダ名
フォルダ移動
$cd.. →親フォルダへ移動
絶対パス
ルートディレクトリ(階層構造の一番上にあるディレクトリ)から指定する。パスの最初は/から始める。
$cd /Users/Desktop
相対パス
カレントディレクトリ(現在いるディレクトリ)から指定する。パスの最初に/はつけない。
$cd Desktop/file
#### ・mkdir フォルダ名
:hatched_chick:フォルダ作成
:point_up_tone1:空のフォルダを消すとき : rmdir フォルダ名
フォルダの中が空でないと削除できない
:point_up_tone1:中身があるフォルダを消すとき : rm -rf フォルダ名
中にファイルがあるときでも消せる
:skull_crossbones:削除したファイルは復元できないので注意!!
#### ・pwd
:hatched_chick:今いるフォルダ名を表示
#### ・cat
:hatched_chick:ファイルの中身を表示
# 変数
name = neko
puts name
=> neko
変数 = オブジェクト
変数にオブジェクトを代入する
:thinking:変数はカメレオン人間
オブジェクトは環境
環境によってカメレオン人間が変化する感じかな・・・ちょっとわかりづらいな:sweat_smile:
## if文
if 条件
条件が正しかった時に実行する処理
end
if 条件
条件が成立した時に実行したい処理
else
条件が不成立の時に実行したい処理
end
x = 3-2
if x == 1
puts "x is 1"
end
## メソッドの定義
メソッドを定義する時にはdefを使う
def メソッド名
メソッドで実行したい処理
end
def hello
puts "hello world"
end
hello
↑呼び出し