4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Startup CTO of the year 2023 〜“知と熱”を解き放つ〜 に行ってきました!

Posted at

皆さん、こんにちは。
KDDI CCoE(*1)の柴田です。

2023/11/22、我らが みのるん @minorun365 が、
**Startup CTO of the year 2023 〜“知と熱”を解き放つ〜**の
トークセッション「エンジニア文化から学ぶ、企業・個人の可能性を広げる「アウトプット戦略」」に
登壇されるということで、行ってきました!

このトークセッションで学んだことをレポートとしてアウトプットします!(*2)

※1:CCoE = Cloud Center of Excellence の略称。
自社内のクラウド利用推進をさまざまな形で支援・牽引する専任組織を指す。

※2:トークセッションでしたのでテキストOnlyとなります。ご了承ください。

登壇者

  • モデレーター
    ・澤 円さん
     圓窓 代表取締役
  • パネリスト
    ・御田 稔さん(みのるん @minorun365
     KDDIアジャイル開発センター テックエバンジェリスト
    ・柴田 健介さん
     Qiita 代表取締役社長
    ・池澤 あやかさん(いけあやさん)
     タレント、ソフトウェアエンジニア

トークセッション

  • アウトプットはOSS精神
  • 先人たちの活躍を受け継ぐ気持ちでアウトプットする
  • アウトプットはエンジニアのキャリアにつながる
    登壇依頼が来る、スカウトが来る、など
  • いいね!ボタンなど、フィードバックが書いた人のモチベーションにつながる
    エンジニアの承認欲求を満たすことにも寄与する

アウトプットとインプット、どっちが大事?

  • 澤さんはアウトプット優先と考えている
     ・いけあやさんも同様
       フリーランスでやっていたので、アウトプットが宣伝材料になる
       情報をまとめておくことにも意味がある
        開発の途中経過を書いておくと、最終的にまとめて記事化する際も楽になる
  • エンジニアの人は、つまづいた際にその内容をメモっておくと便利(柴田さん)
    ・それが貯まってきて、パブリックに公開したらよいかも?と思ったら記事にする
      自分で書いた記事を自分自身で見直す機会もある(笑)
  • 会社に勤務している人でも、アウトプットファーストが大事(みのるん)
    時間があるときにと思ってもどうせ勉強しないから、期限だけ決めて自分で追い込んでいく
  • XXしてから思考は、いい未来が先に行ってしまうからもったいない(澤さん)
    ・お金が貯まってから結婚、痩せてからジムへ行く、など
  • 実力がなくてもアウトプットしてOK(柴田さん)
    ・アウトプットしていかないと成長しない(みのるん)
    ・初学者の人にも役立つ内容だってある(柴田さん)
     
    マウント取ってる人の方がカッコ悪い!!(澤さん)
     マサカリを飛ばしてくる人はいるのでプレッシャーは多少あるが、
     もう少し気軽にアウトプットして行ってもいい(柴田さん)
    ・マサカリよりも有益なアドバイスをもらうことの方が多い(いけあやさん)
     マサカリは意外と少ない(澤さん)
     
    ・いけあやさんはマサカリきっかけで世に出た(笑)
     
    ・みのるんにもマサカリが飛んでくることも
     正しいことを言っているコメントにはお礼を言って取り込む

アウトプットに関わるいいムーブメントって何かありました?

  • Organization単位でアウトプット奨励文化ができてきている(柴田さん)
  • マサカリ投げる人が減って、優しい人が増えてきている(柴田さん)

アウトプットの方向性の変化

  • 外向けではなく、内向きに発信することにシフトしつつある(いけあやさん)
    ・中で起こったことを抽象化して、外に発信していくのもいいこと(澤さん)

組織人としての顔と、個人としての顔分けてる?

  • 会社のOrganizationsを使うものの、所属だけで、個人として使えるようにしている(みのるん)
  • 踏み間違えないように企業名を隠している(いけあやさん)

アウトプットを会社はどう捉えているか?

  • KDDIアジャイル開発センター(KAG)では応援してくれている(みのるん)
    ・最低限の良識があることを前提に、個人であればマーケ通さずに自由に発信できるようにしている
    ・会社として発信する場合は、オウンドメディアを活用する
     
    ・仕組み作りが大変では?(いけあやさん)
     KAGの前身部署がKDDIにあった頃から、アウトプットを大事にしてくれているメンバーがいた(みのるん)
      QiitaのOrganizationsがあった
      ボトムアップの方が成功しやすいと思う
      マネジメント層の理解は大事

炎上怖い・・・

  • 燃料がないとそもそも燃えないから、燃えたらある意味で胸を張っていい(澤さん)
  • 燃えないコツがある(澤さん)
    大きな主語、曖昧なロジック、雑に投げると燃える
      例)女性は考え方が抽象的だから、経営層にしない方がいい
    ・逆に、それを避ければそうそう燃えない

情報発信したきっかけは?

  • 仲間がいる、楽しい(みのるん)
  • コミュニティへ貢献したい、リアクションもらえて楽しい(柴田さん)
        

無風って悲しいけど、どうしたらいい?

  • いきなり大作を描かずに、小分けにして、ハードルを下げていく(みのるん)
    ・ホームラン狙いの大振りは、空振ったときにショック大きい(澤さん)

アウトプットしたことによる利益は?

  • KAGの知名度が爆上がりした、社員数が増えた(みのるん)
  • 利益に即つながるわけではないので、理解を!(澤さん)

アウトプットを大切にする4人から、たくさんの前向きなインサイトを得られる素晴らしいセッションでした!!

私は怠惰な人間なので、アウトプットすることをすぐにサボってしまいがちですが、
気軽にやる、楽しみながらやる、成長すると思ってやるといったメッセージを胸に、
少しずつでも頑張っていこうと思います。

このレポートもその一環ですので、フィードバックいただけたら泣いて喜びます!!
皆さんも楽しんでアウトプットしていきましょう!!!

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?