<ファイルを操作する基本的なコマンド>
mkdir (ディレクトリ名)
ディレクトリを作成する
rmdir (ディレクトリ名)
ディレクトリを削除する
cd/
ルートディレクトリへも移動する
(ルートディレクトリとは、ディレクトリのツリー構造の一番大元に位置するディレクトリ
pwd
カレントディレクトリの位置を確認
ls (ディレクトリ名)
ディレクトリ内のファイルを確認
touch (ファイル名)
ファイルを作成する
mv (ファイル名)(ディレクトリ名)
ファイルを指定ディレクトリに移動させる
rm (ファイル名)
rm -r(ディレクトリ名)
ファイル/ ディレクトリを削除する
- -f オプションではディレクトリ内のファイルを強制削除する
cat (ファイル名)
ファイルの中見を確認する
cp(元ファイル名)(新規ファイル名)
ファイルをコピーする
- -f オプションではディレクトリ内のファイルを強制削除する
<ディレクトリを操作する基本的なコマンド>
cd (ディレクトリ名)
ディレクトリへと移動する
‐ 今いるディレクトリは./と表す
例(cd ./hoge/fuga)
- cd ~ でホームディレクトリへ移動
- cd .. で1個前のディレクトリへ移動
rmdir (ディレクトリ名)
空のディレクトリを削除する
<コマンドのオプション>
ls -a
隠しファイルを含めてディレクトリ、ファイルを一覧に表示させる
Linuxでは.からはじまるファイル名やディレクトリ名は、隠しファイルや隠しディレクトリとして扱われます。
オプション 内容
-a 隠しファイルや隠しディレクトリなども表示する
-l ファイルやディレクトリなどの詳細も表示する
-t 更新時間で並び替える
-S ファイルのサイズで並び替える
-1 ファイルやディレクトリを縦に並べて表示する
rm-r ディレクトリ名
ディレクトリを削除
オプション 内容
-f 存在しないファイルやディレクトリ削除時の警告を表示させない
-i ファイルを削除する際に確認を表示させる
-r ディレクトリごと削除する
<ファイルやディレクトリの権限>
権限とは?
Linuxではファイルやディレクトリなどに権限を与え、ユーザーによっては編集や削除ができないように設定する。
権限は、ユーザーやユーザーが所属する
ls-l
ファイルやディレクトリの権限を表示する
先頭から三文字ずつは、下記を意味しています。
・ファイルやディレクトリの所有者(作成者)の権限 rw-
・作成したユーザーと同じグループの他ユーザーの権限 rw-
・それ以外のユーザーの権限 r--
文字 意味
r 読込可能
w 書込可能
x 実行可能
赤枠のec2-user ec2-userの部分は、「ファイルの所有者(作成者)」と「所有者(作成者)が所属しているグループ」が表示されています。
chmod 権限 (ファイル名/ディレクトリ名)
権限
ファイルやディレクトリの権限を変更できます。
ファイルやディレクトリの所有者(作成者)の権限
作成したユーザーと同じグループの他ユーザーの権限
それ以外のユーザーの権限
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
読込・書込・ 実行はできない |
実行できる | 書込できる | 書込・実行ができる | 読込できる | 読込・実行できる | 読込・実行できる | 読込・書込・実行ができる |
chown 権限者 (ファイル名/ディレクトリ名)
実行
sudo chown root hoge.txt
結果
ls -l hoge.txt
# => -rwxrwxrwx 1 root ec2-user 0 Nov 4 01:40 hoge.txt
sudo
スーパユーザーの権限でコマンドを実行する
例
sudo yum install php
udoコマンドは、スーパーユーザー(rootユーザー)の権限で設定などを書き換えること可能である。
アプリケーションのインストールはスーパーユーザー(root)でないと実行デッキないようになっている。
そのため誤って多用すると、設定が変更されてしまう可能性があるので。sudoコマンドを使用するさいは、実行するコマンドが正しいか注意が必要。
<linuxでアプリやライブラリのインストールを行う>
使うコマンド
apt
yum
aptやyumは、インストールやライブラリをインストールするパッケージマネージャを実行するコマンド。
(例)
sudo yum install ruby
名前 | 用法 |
---|---|
apt | UbuntsuなどのLinuxディストリビューションで使用される |
yum | CentOsやAmazonLinux などで使用される |
アンインストールする場合はremoveを使う
(例)
sudo yum remove ruby
# => Rubyがアンインストールされます。